› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2011年02月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月06日

赤ちゃんの名前をつけるの2。

最近の、女子の名前は
あんまり「子」がついてないですよね。

ざっくり書けば
(諸説在るとは思いますが
あくまで、私説的にざっくりとです。)

この「子」がはやり始めたのは
明治の頃のようです。

昭和初期には、かなり増えたようです。

「子」は元々男性にも使われていました。

尊称であり美称でもありました。

女子に使うのも貴人の娘さんでありました。


今も、皇室の方は女性は
「子」がついています。


時代が時代ですから
今考えたら女性に失礼な発想でしょうが
「子」をつけて
我が子が美しくなり
食いっぱぐれないように、それこそ
よいところから
よりよい縁談がきてもらえるようにとの
の願意があったのでしょう。

しかし、皆が「子」をつければ
他人との競争力としては効果が
うすくなるのですが、、、。

美しくなり、モテモテになる願意のある「子」

昨年、テレビで、あるアイドルグループの
選挙というファンの人気投票
を行ったようすが報じられていました、
で、その人気上位3人が
名前に「子」がついていました。

今時珍しいなぁと思い
調べたら大勢のメンバー中4人しか、
「子」のついた人は
いませんでした。

易占の学校の授業で
たとえばクラス全員が同じ生まれ年ならば
個々の
生まれ年の持つ星の運勢への作用は
現れにくいと教わりました。

つまりは、「子」のつく女性ばかりいれば、
「子」の作用は薄いとなるわけです。

しかし、「子」のつく人が少ない今
この毎日、
口にして呼ばれる名前「子」の作用が
起きたのかもしれません。
モテモテこそ大事な芸能人ですからね。

そのテレビをみて、そんなことを思いました。

いや、もちろん
ご本人たちの努力あってのことであることは
第一ですよ。



  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)姓名判断

2011年02月05日

冬 あじさい 2。

境内のあじさいを毎年
植樹して増やしていることは
以前書きました。

どうやるかは、挿し木で増やしています。

今年の冬は
雪が多く、挿し木したばかりのあじさいが
どうなるか心配でしたが
どうやら、あじさいは元気です。

また、榊、これは神事で使用しますが
これも、種から育てています。

先祖も少しずつ
増やしていたようです、が
ごっそり榊を掘り起こして
盗んでいった人もいます。

神社では
枯れ葉一枚といえど、神様のものですよ。

もちろん、先祖の日誌によると
後年、その家はよくなかったようです。
それが、原因かはわかりませんが、、、、。


写真は、やまあじさいの挿し木と
榊、種から育てています。



  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)神社

2011年02月04日

赤ちゃんの名前をつけるの1。

私は、易道鑑定士の資格ももっています。
名付けや姓名鑑定も行います。

ですから、姓名判断や赤ちゃんの名付けも
行っています。

そこで、まず姓名鑑定の方法をみましょう。

仮に、大島さんという名字の人で考えてみます。
名前は仮に蓮子さん。

大島蓮子さんで姓名鑑定をしてみます。

まず、名前の各漢字の画数を調べます。
大(3)+島(10)+蓮(17)+子(3)
カッコ内の数字が、画数です。

この数字で吉凶を判断するのが一般的です。
数字に吉凶があるのです。
(吉凶数の表は上内八幡宮赤ちゃんの名付け教室に
参加なさる方にはその他必要な資料ともに差し上げます)

名字は、生まれながらですから仕方がない面があり
通常割愛しますが
一応、今回はみてみます。

名字の画数の合計(天格) 13画、
名前の画数の合計(地格) 20画
全体の画数の合計(総格) 33画

名字の最初の文字(大)と
名前の最後の文字(子)の
合計画数     (外格) 6画

名字の最後の文字(島)と
名前の最初の文字(蓮)の
合計画数    (人格) 27画

以上を、まずは吉凶表で調べます。

天格13は、大吉。(先天運)
地格20は、大凶。(前運)30歳くらいまで
総格33は、大吉。(晩年運)
外格6は、 大吉。(副運)主に対人運 
人格27は、半吉。(主運)職業性格など

大凶や半吉はありますが、
普通ここまで、吉がある名前は少ないのです。
よい名前といえます。
以上は、表向きの鑑定です。

次に内面をみます
これは、木火土金水といって
三才五行で鑑定します。
木(1,2)火(3,4)土(5,6)金(7,8)水(9,10)

盈数、つまり43ならば、3。51ならば1だけを上に当てはめてみていきます。

火は土を生じる、金は水を生じる、などの
相生相克と言う関係でみるのです。
(今は、とにかく数字だけみてください。)

天格、人格、地格
いわゆる天地人の関係をみてみます。
天格3は、火。地格0は、水。人格7は、金。

天と人の関係は、火と金の関係となり、相克しますので凶。

人と地の関係は、金と水、ここもあまりよくない凶。
金と水は実際は相生相克の関係となり吉です。
しかし、地格に水があると、凶と鑑定する場合があります。

話が難しくなりましたので結論、
要は、大島という名字
3+10の名字にたいして
何画+何画の名前をつければよいのかが、
わかればよいのです。

それを、お勉強した上で、
ご夫婦に必要な画数をお教えします。

つまりこれから生まれる赤ちゃんの名前は
パパとママが勉強してよい名前をつけてはいかがでしょうか?

というのが、赤ちゃんの名付け教室です。

詳しくは、上内八幡宮のホームページをご覧ください

ちなみに、11+5の名前は大島さんには
よいお名前になるはずです。
追記です。ホームページにあるように
妊娠しているご夫婦そのご家族以外は、基本的にですがお断りしています。







  

Posted by 矢野高貴 at 16:31Comments(0)姓名判断

2011年02月04日

節分祭終了。

2月3日、節分祭終了。


節分祭は、単に
豆まき祭りではありません。



ざっくり書けば
干支歴という暦の上での大晦日、
お正月つまり立春の前の日です。

ご神前に
御豆その他のお供えをします。

黄金柑子もお供えしました。



神事終了後
ある種のものを
「おいで川」に少し流して
めでたく終了。

宮司一人で行う神事です。

参列者がいなくても行う祭りが
2月は続きます。

逆に、参列されても戸惑うことがでてくるので、、、。


一般的にですが、人が集まるのが
よいと勘違いしている人が多くて困っています。

神様が喜ばれる神事(祭り)以外は
やってはならないと考えます。

天保年間より残る記録があります、
宮司を困らせて様々やった人々は
多々あれど、、、、です。

写真は、節分のおいで川。



  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)神社

2011年02月03日

旧暦。

今日は、旧暦の正月です、

節分と今年は重なりました。

三月金神、三月荒神が東へ移動します。


明日は、立春。

旧暦、干支歴、太陽暦、暦が多くて
日本は大変です。


  

Posted by 矢野高貴 at 18:48Comments(0)三月金神、三月荒神

2011年02月03日

吉ヶ浦の大蛇。

むかしむかし
吉ヶ谷にて
里人に、若い美しい女性が声をかけ
尋ねた。

ここに谷はいくつあるのか?と、、、。

里人は、答えた、
九十九だと。

すると、女性は

とても、くやしがり残念がった、、、。

百あれば、ここに住み着く
ことができたのにと、、、。


そう言いながら立ち去る女性の姿は
見る見る大蛇に変わっていった。

大蛇は吉が谷に住み着こうとしていたのだ。

写真は夏の吉ヶ浦。


  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年02月02日

節分の準備の2。

今日は、黄金柑子という
ミカンをちぎりました。

以前書いた境内に実る
ミカンです。

明日の節分祭にお供えします。

万一ブログみられて興味もたれた方
差し上げます。

敬神あるかたは無料です。

ただ、宮司が在宅中であるときのみ配布、
数が無くなり次第終了です。

また、今日は
読売新聞朝刊の地域版に私が
登場しております。

お恥ずかし限りです。

その写真と、
黄金柑子の写真載せます。

新聞に載ってる上内の空撮写真、
この田んぼの中の
お宮にようこそ取材に来てくださって
読売新聞の記者さま
感謝いたします。

それから
地図は、PCの環境
携帯によって表示されない場合もあるようです。







  

Posted by 矢野高貴 at 19:52Comments(0)神社

2011年02月02日

池田天満神社

毎月一日と十五日は
なるだけ兼務神社といって
神主が常駐していないけれど
私が、宮司拝命を
受けている神社に祝詞を
奏上しに通うことにしています。

大牟田市白銀地区には
白銀三社といって
大きな神社が三社あります。

そのうちの池田地区の
氏神さまが、この天満神社です。

場所は、マルショク吉野店の南側、
ラーメンやさんの横の路地を入ったところです。

たちばな幼稚園から少し東へ向かい
北へ川を渡ったところ、、、わかりずらい?
最下部に、地図を貼り付けてみます。

氏子さんは10戸ほど、
周囲には200戸以上の


家庭が在ると思うのですが、
氏子入りはなさってない
過疎だけが問題ではない
氏神事情が、日本にはあるようです。

しかし、地元の氏神さまですから
しっかり
池田の氏子の方々で
ご奉仕されております。


御祭神は
菅原道真公です。
学問の神様、今、受験シーズンです、
是非機会があれば
お参りください。

ただ、このあたりの神社は
賽銭箱がありません。

いろいろ心ない方の行動による
事件が過去にありました。


写真は2月1日朝の池田天満神社。

向かって
左に屋須田神社、社日神社があり、
右奥に、目立ちませんが
不動神社(石柱)があります。
たぶん不動神社は
廃仏毀釈のおりに、壊されて
地元の人が形だけでもと、
残されたのだろうと
思うのです。








  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)神社

2011年02月01日

お一日(ついたち)

今日は2月1日。

毎月月末と十四日は

社殿の内の
榊を変えます、またほかにも様々なものを
交換します。

新しいのに変えるのです。

毎月お一日と十五日は
氏神さまにお参りしませんか?

パワースポットブームですが
そのスポットが
電車で何時間もかかる場所で
氏神さまが歩いて10分だとしたら
パワースポットに行く時間で
何回、毎月一日と十五日のお参りが
氏神さまにできることでしょう?

そんなことも
きっと、感じているかどうかなんて、
パワースポットに夢中な
方々のことを
神様方は、高天原よりご覧に
なっていると思います。  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)神社