› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2015年11月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年11月29日

戌の日安産祈願のお知らせ。

12月の戌の日安産祈願のお知らせ。

12月12日

12月24日

12日は、午前中は
兼務神社といって
宮司が普段いない神社での例祭ですので
受付ができません。

午後から事前に
ご予約いただいた方のみお祓いが可能です。

戌の日以外でも
安産祈願は受け付けております。

要予約にてお願いいたします。

つばきと朝顔が同じ時期に咲く、不思議。








  

Posted by 矢野高貴 at 23:31Comments(0)安産祈願

2015年11月26日

神宮大麻頒布始めました。

平成28年、新しい年ももうすぐです。

気が早いですかね。

いえいえ、新嘗祭が終わりまして
同時に、大麻の頒布始式も行いました。

宮総代や、役員のかたが
神宮大麻の頒布に
氏子の皆さんのおうちへ向かわれると思います。
神宮大麻とは、伊勢神宮のお札で、
神棚の中央にお祀りするお札です。

また、社務所でも
頒布を始めました。

神宮大麻は、一体 八〇〇円
同時に、上内八幡宮の
御神札もお祀りいただければ
宮司としては幸いです。
上内八幡宮の御神札は
五〇〇円

また、後日書きますが
福岡県神社庁の暦も、頒布開始。
三〇〇円。

あんまりこういう
表現は好みませんが
神宮大麻の頒布価格を365日で
わると、一日当たりおいくらになるでしょうか?!

新たしい、御札で新年を
迎えましょう。

写真は、
境内神社
宗繁神社の参道です。

参道はアスファルトでして
完成したときは、
参道には、似合わないという
声も耳にいたしましたが
時が過ぎれば

こうして夕日を受けた様が
趣を醸しだし
よい参道となりました。

「苔むす」、苔むすとは
縁起の良いことです。










  

Posted by 矢野高貴 at 00:06Comments(0)神社

2015年11月19日

平成二十八年の厄年の早見表更新しました。

平成28年の厄年早見表を更新しました。

上内八幡宮のホームページへのリンクを
貼ります。

該当なさる年齢の方で
ご心配な方は、厄祓いの御祈祷を
お受けください。

上内八幡宮のホームページ厄年早見表

太字をクリックで移動できるはずです。

写真は
よく見かけるのですが
有明海の方からの
飛行機雲ですが
よーく見ると、飛行機が写っています。

わかりますか?






  

Posted by 矢野高貴 at 16:42Comments(0)厄祓い(厄払い)厄年

2015年11月14日

三月金神、三月荒神が移動しました。

三月金神(三月荒神も同様)が移動しました。

現在は
北に位置します。

年明け、平成28年2月8日の夜以降に
東へ移動します。

ご心配な方は
方位除けのお祓いを
お受けください。

まだ、霜が降りないので
草花が元気ですね。



  

Posted by 矢野高貴 at 23:59Comments(0)三月金神、三月荒神

2015年11月06日

平成28年 三月金神(三月荒神も同様)の位置。

お問い合わせが多いので
少し先の、三月金神、三月荒神の
位置を書いておきます。

旧暦により動きます。

暦により、若干の誤差がありますが
その件に関しては
その著者にお問い合わせください。

平成27年11月現在は、西

平成27年11月12日から
平成28年2月8日までは、北

その後、
平成28年5月7日早朝までは、東

その後、
平成28年8月3日早朝までは、南

平成28年10月31日、丑三つ時を過ぎる頃までは、西

その後、平成29年旧正月までは、北

正確な旧暦の確認には
平成28年度の福岡県神社庁発行の
暦を、ご覧ください。

また、これに当たっている方は
その後心配を払拭するには
方位、方災除けの
お祓いを受ける以外のことは、
できません。

あくまで、地域に根付く
信仰であり、
迷信で科学的な根拠のあるものでは
ありません。

方違えなどは
神様を頼らずに
災難を逃れる考え方であり
神社でご指導することではないと
思いますから、こちらには
相談なさらないでください。









  

Posted by 矢野高貴 at 21:24Comments(0)三月金神、三月荒神

2015年11月05日

平日のお祓い再開、お電話受付のお知らせ。

平日の神社での
お祓いを再開いたします。

また、お電話も
通常通り受付を再開します。

比較的午前中よりも
午後1時から2時
夕方6時から7時半くらいは
私が、電話に出る場合が多いと思います。
(必ずでは、ありません。)

ホームページのお問い合わせにも
書いていますが、
家族が電話に出ることもあります。

こうしてブログや
ホームページをやっていると
誤解もあるかと思いますが
小さな宮司一人しかいない神社で
社務所とはいえ、個人の家です。
家族には生活の場でもありまして、、、。

ご理解の上、よろしくお願いいたします。

電話番号

0944-58-4127

まだ、地鎮祭などについては
内容によりお断りするかもしれません。