
2014年07月21日
普通の参拝の作法。
普通に
神社に行って参拝するときは
二礼二拍手一礼です。
たまに神社によって違う作法のときがあります。
たまに
お年寄りが、社殿前で
般若心経を奏上したりする光景をみますが
別段、迷惑がない限りは注意はしません、
神社ですから度が過ぎる迷惑に繋がるときは
注意するかもしれませんが、、、。
とやかく言うつもりはないけれど
開運法としてあるのでしょうか、
この二礼二拍手一礼の作法を
改良したやり方で参拝なさるのを見る事があります。
別に注意はしませんが
その開運法を伝授した人の神棚
もしくは邸内社で行うならば
何も思わないけれど、その神社以外の作法が
吉作法でよいと指導されるのは、
神様に失礼ですし、その作法を
常日頃皆さんに
指導している私にも失礼です。
ついでに説明しますと
ここに正式参拝と書かないのは
正式参拝というのは、
これとは別に昇殿していただき
当然玉串料を規定でおさめていただき行う
正式参拝という神事があるからです。
それでも二礼二拍手一礼を用いての参拝作法となります。
ですから、普通の参拝の作法と書いたのです。

神社に行って参拝するときは
二礼二拍手一礼です。
たまに神社によって違う作法のときがあります。
たまに
お年寄りが、社殿前で
般若心経を奏上したりする光景をみますが
別段、迷惑がない限りは注意はしません、
神社ですから度が過ぎる迷惑に繋がるときは
注意するかもしれませんが、、、。
とやかく言うつもりはないけれど
開運法としてあるのでしょうか、
この二礼二拍手一礼の作法を
改良したやり方で参拝なさるのを見る事があります。
別に注意はしませんが
その開運法を伝授した人の神棚
もしくは邸内社で行うならば
何も思わないけれど、その神社以外の作法が
吉作法でよいと指導されるのは、
神様に失礼ですし、その作法を
常日頃皆さんに
指導している私にも失礼です。
ついでに説明しますと
ここに正式参拝と書かないのは
正式参拝というのは、
これとは別に昇殿していただき
当然玉串料を規定でおさめていただき行う
正式参拝という神事があるからです。
それでも二礼二拍手一礼を用いての参拝作法となります。
ですから、普通の参拝の作法と書いたのです。

2014年07月19日
静勝
静勝と書いて
静は、動に勝ると読むそうだ。
神社の事、
ことさら当てはまるような気がします。
神社、ことさら神事にイノベーションを
起こす必用はありません。
不易こそ大事といってもなかなか、、、。
これをうまく表す言葉が見当たらないところで
たまたま見ていたテレビで
古い武家屋敷というか
そんなお家に残された言葉が
静勝なのです。
神様が御喜びになる
企みごとなんて、そうそう人間には
思い浮かべませんよ、きっと、、、。
静勝という言葉を知り
これかなり響く言葉と感じた次第。

静は、動に勝ると読むそうだ。
神社の事、
ことさら当てはまるような気がします。
神社、ことさら神事にイノベーションを
起こす必用はありません。
不易こそ大事といってもなかなか、、、。
これをうまく表す言葉が見当たらないところで
たまたま見ていたテレビで
古い武家屋敷というか
そんなお家に残された言葉が
静勝なのです。
神様が御喜びになる
企みごとなんて、そうそう人間には
思い浮かべませんよ、きっと、、、。
静勝という言葉を知り
これかなり響く言葉と感じた次第。

2014年07月16日
虫判定器の2
タイトルは前回のその後という意味で
とくにアプリについてではありません。
皆さんのご意見を賜り
駆除しましたので
今日は、様子をみていますと
見た事のない物体が
それが最初の写真。

つぎに別角度から

最後は
カメラを見て去って行きました。

カマキリが、、、あの虫を
捕獲していました。
これが一番自然なのでしょうね。
薬巻かなくていいように
がんばって、食べてよ、カマキリ君。
とくにアプリについてではありません。
皆さんのご意見を賜り
駆除しましたので
今日は、様子をみていますと
見た事のない物体が
それが最初の写真。

つぎに別角度から

最後は
カメラを見て去って行きました。

カマキリが、、、あの虫を
捕獲していました。
これが一番自然なのでしょうね。
薬巻かなくていいように
がんばって、食べてよ、カマキリ君。
2014年07月15日
虫判定器
自宅の庭
ベニカナメに、虫がついて
葉を食べ散らかしています。
薬剤をまいたけれど効果が薄いので
この虫用の駆除剤をと思い
虫の名前を調べようと思いました。
そうだ、以前iPhoneに
虫判定器というアプリを入れていたなと
思い出し、虫を撮影し判定、、、、。
なんと結果は、8月7日までかかり遅れる事があるとのこと、、、。
よくわからんけれど、
ユーザー皆で考えるシステム?
掲示板アプリなのかい?
ちゃちゃっと虫の名前がわかるかと思っていたから
拍子抜け。
大田こぞうさんの番組に
頼んだ方がはやかったかもしれない。
ベニカナメに、虫がついて
葉を食べ散らかしています。
薬剤をまいたけれど効果が薄いので
この虫用の駆除剤をと思い
虫の名前を調べようと思いました。
そうだ、以前iPhoneに
虫判定器というアプリを入れていたなと
思い出し、虫を撮影し判定、、、、。
なんと結果は、8月7日までかかり遅れる事があるとのこと、、、。
よくわからんけれど、
ユーザー皆で考えるシステム?
掲示板アプリなのかい?
ちゃちゃっと虫の名前がわかるかと思っていたから
拍子抜け。
大田こぞうさんの番組に
頼んだ方がはやかったかもしれない。

2014年07月14日
臨時の巫女さん募集。
臨時の巫女さんを募集しています。
夏越祭やお正月にお手伝いしてくださる方です。
応募条件
当たり前ですが、女性。
年齢16歳から20歳くらいまで。
学生のみ、高校生および未成年は
学校や保護者の許可が確実に取れる方。
真面目な方。
なるだけ大牟田市内で
上内八幡宮近郊にお住まいの方。
今回は一人だけの予定です。
社員での採用ではありません。
ご連絡は、まずメールでお願いします。
詳細は面談の上です。
このブログの問い合わせフォームか
ホームページの問い合わせから
頂けますように御願いします。

夏越祭やお正月にお手伝いしてくださる方です。
応募条件
当たり前ですが、女性。
年齢16歳から20歳くらいまで。
学生のみ、高校生および未成年は
学校や保護者の許可が確実に取れる方。
真面目な方。
なるだけ大牟田市内で
上内八幡宮近郊にお住まいの方。
今回は一人だけの予定です。
社員での採用ではありません。
ご連絡は、まずメールでお願いします。
詳細は面談の上です。
このブログの問い合わせフォームか
ホームページの問い合わせから
頂けますように御願いします。

2014年07月12日
梅雨の晴れ間。
今日は
梅雨の晴れ間がありまして、
境内社殿裏の草刈り。
台風も通り過ぎまして、
笹が奇麗に生えてきていますが、
トンボやバッタも遊んではいますが
刈らないと、
榊が切りに行けない。
せっかく昨日までの
雨風しのいだ昆虫には
気の毒ですが、
ブンブン草刈り機で刈りました。
写真は草刈り前です。
あんまり進まなくて
次回また、晴れ間にやりますか。

梅雨の晴れ間がありまして、
境内社殿裏の草刈り。
台風も通り過ぎまして、
笹が奇麗に生えてきていますが、
トンボやバッタも遊んではいますが
刈らないと、
榊が切りに行けない。
せっかく昨日までの
雨風しのいだ昆虫には
気の毒ですが、
ブンブン草刈り機で刈りました。
写真は草刈り前です。
あんまり進まなくて
次回また、晴れ間にやりますか。

2014年07月10日
夏越祭準備。
7月31日に
夏越祭、地元では
輪くぐりと呼ばれる
茅の輪くぐりが行われます。
その準備は
少しずつ行われています。
よく頂くご意見に
むかしは人が多かった
つまり境内に人が集まりお参りが多かったという方がいます。
誤解です。
上内の人口が多かっただけです。
カラオケ大会など行っていた為に
人が滞留して、
にぎやかに感じている印象があるだけです。
これは、上内氏子地域7村に関して
はっきりデーターがでています。
事前に氏子の皆様には総代会を通じて
福引き券を購入していただいております。
30年ほど前、氏子数は200世帯を超えていました。
そのときの福引きの引き換え数は130から140でした。
そのごも徐々に戸数は、
山村の過疎地ですから減少し、
180、170現在は、150台になりましたが
それでも福引きの数字は同じ130から140、つまり分母は
小さくなりされども
分子は変わらない、全体の参拝氏子数はパーセント上
増えているのです。
20年くらい目になる話を書きます
また悪口を書くつもりもありません。
淡々と記してみます。
後年、同じ過ちを繰り返さない為にかきますね。
余興で、カラオケ大会をやる頃は最悪で
あれは、神事ではなかったですね。
問題の一つに
カラオケに出る歌い手を捜すのに苦慮していました。
毎年、無理にお願いして出ていただいても
若い方は、またあいつが出てるとか
冷やかされるのがいやで、仕事の都合と言って
カラオケ出場を
断りますね、となれば、せっかくの輪くぐりに
おまいりが行きづらいという変な現象がおきまして
またある人は自分のおかげで
祭りを盛り上げたと、、神様に恩でも売りたいか?
宮司に何かおねだりかと
酒の席でしつこくのたまうしまつ、いや不始末をしでかす、、、。
私たち家族は何が欲しくて言いたくて
あんなこと言うんだろう?
と、考えたりしたものです。
さらにある年
大雨が降り、
上内小学校の体育館でカラオケ大会を開くことに
なぜか相成りまして
すると参拝者は
氏子地域7村ではほとんど
ゼロに近いという現象がおきました。
上内小学校で開くなんて
とんちんかんな話であることは
このブログをよく読まれればわかるはずです。
神様不在、
いや頭に神様のことが重い浮かぶ人間がいなかったのです。
カラオケや福引きに参加しない方、
つまり氏子地域外の方の方が
よくお参りになっているという事になりました。
先代宮司たる我が父や
当時の総代さんがそれが神様に対しての
氏子の非礼なふるまいとなったことに
気がつかないはずがありません。
今でも、
輪くぐりには、氏子区域外の方が多くお参りくださります。
氏子区域外の方は
事前に福引き券の購入が難しく
されど、
福引きができなくても淡々とお参りにこられるのです。
そもそも、罪や穢れを取り祓う大祓の神事たる
輪くぐりで
氏子の方が
福引きがないならお参りしないというならば
盛り上げてやるとか上から目線の気持ちを持つならば
それこそ、その心の中は、罪穢れの温床!
その方々のご先祖様は、神様に対して
その子孫の悪い事はしてない意識というか、
その考えを恥ずかしく
また子孫に神恩感謝の気持ちを持つことを
伝えなかったことを
お嘆きであろうと思います、
されど、
この世の人には先祖の気持ちはなかなか届かない。
そういう事が他にも
今は書かないけれど事情も多々あり
現在の様子となりました。
一番大切なのは
輪をくぐり、お参りする事です。
余興は、いりません。
私思うに、神社からいただくもの
目に見えないけれど、[御加護]、これが一番ですよ。
神様がくださる御加護、それは宝物、逃げません。
間違いないと私は感じます。
7月31日はぜひ夕刻よりお参りいただき
罪穢れを祓われ、今年の後半を無事にお過ごしくださればと思います。

夏越祭、地元では
輪くぐりと呼ばれる
茅の輪くぐりが行われます。
その準備は
少しずつ行われています。
よく頂くご意見に
むかしは人が多かった
つまり境内に人が集まりお参りが多かったという方がいます。
誤解です。
上内の人口が多かっただけです。
カラオケ大会など行っていた為に
人が滞留して、
にぎやかに感じている印象があるだけです。
これは、上内氏子地域7村に関して
はっきりデーターがでています。
事前に氏子の皆様には総代会を通じて
福引き券を購入していただいております。
30年ほど前、氏子数は200世帯を超えていました。
そのときの福引きの引き換え数は130から140でした。
そのごも徐々に戸数は、
山村の過疎地ですから減少し、
180、170現在は、150台になりましたが
それでも福引きの数字は同じ130から140、つまり分母は
小さくなりされども
分子は変わらない、全体の参拝氏子数はパーセント上
増えているのです。
20年くらい目になる話を書きます
また悪口を書くつもりもありません。
淡々と記してみます。
後年、同じ過ちを繰り返さない為にかきますね。
余興で、カラオケ大会をやる頃は最悪で
あれは、神事ではなかったですね。
問題の一つに
カラオケに出る歌い手を捜すのに苦慮していました。
毎年、無理にお願いして出ていただいても
若い方は、またあいつが出てるとか
冷やかされるのがいやで、仕事の都合と言って
カラオケ出場を
断りますね、となれば、せっかくの輪くぐりに
おまいりが行きづらいという変な現象がおきまして
またある人は自分のおかげで
祭りを盛り上げたと、、神様に恩でも売りたいか?
宮司に何かおねだりかと
酒の席でしつこくのたまうしまつ、いや不始末をしでかす、、、。
私たち家族は何が欲しくて言いたくて
あんなこと言うんだろう?
と、考えたりしたものです。
さらにある年
大雨が降り、
上内小学校の体育館でカラオケ大会を開くことに
なぜか相成りまして
すると参拝者は
氏子地域7村ではほとんど
ゼロに近いという現象がおきました。
上内小学校で開くなんて
とんちんかんな話であることは
このブログをよく読まれればわかるはずです。
神様不在、
いや頭に神様のことが重い浮かぶ人間がいなかったのです。
カラオケや福引きに参加しない方、
つまり氏子地域外の方の方が
よくお参りになっているという事になりました。
先代宮司たる我が父や
当時の総代さんがそれが神様に対しての
氏子の非礼なふるまいとなったことに
気がつかないはずがありません。
今でも、
輪くぐりには、氏子区域外の方が多くお参りくださります。
氏子区域外の方は
事前に福引き券の購入が難しく
されど、
福引きができなくても淡々とお参りにこられるのです。
そもそも、罪や穢れを取り祓う大祓の神事たる
輪くぐりで
氏子の方が
福引きがないならお参りしないというならば
盛り上げてやるとか上から目線の気持ちを持つならば
それこそ、その心の中は、罪穢れの温床!
その方々のご先祖様は、神様に対して
その子孫の悪い事はしてない意識というか、
その考えを恥ずかしく
また子孫に神恩感謝の気持ちを持つことを
伝えなかったことを
お嘆きであろうと思います、
されど、
この世の人には先祖の気持ちはなかなか届かない。
そういう事が他にも
今は書かないけれど事情も多々あり
現在の様子となりました。
一番大切なのは
輪をくぐり、お参りする事です。
余興は、いりません。
私思うに、神社からいただくもの
目に見えないけれど、[御加護]、これが一番ですよ。
神様がくださる御加護、それは宝物、逃げません。
間違いないと私は感じます。
7月31日はぜひ夕刻よりお参りいただき
罪穢れを祓われ、今年の後半を無事にお過ごしくださればと思います。

2014年07月09日
沼にはまりそう。
沼にはまるといっても
台風の影響とかの話ではありません。
祝詞の本を購入しました。
古神道といっても
現在でも用いられている祝詞が
掲載されています。
他に見たこともない祝詞が掲載されており
解説には、その祝詞の元々掲載されている
著書が書かれていて、、、
それらの本が欲しくなる、、、
調べたくなる、読みたくなる
そういう
沼にはまりそうという意味です。
風も強くなってきたようですが
今、上空では飛行機が飛んでいますね、
まだ大丈夫なんですね。
写真はその本の表紙です。
古神道祝詞集 八幡書店 発行

台風の影響とかの話ではありません。
祝詞の本を購入しました。
古神道といっても
現在でも用いられている祝詞が
掲載されています。
他に見たこともない祝詞が掲載されており
解説には、その祝詞の元々掲載されている
著書が書かれていて、、、
それらの本が欲しくなる、、、
調べたくなる、読みたくなる
そういう
沼にはまりそうという意味です。
風も強くなってきたようですが
今、上空では飛行機が飛んでいますね、
まだ大丈夫なんですね。
写真はその本の表紙です。
古神道祝詞集 八幡書店 発行

2014年07月06日
境内のあじさい。
7月になったとはいえ
雨が続きます。
つゆです。
境内の西側に
今年は例年になく
あじさいが咲き誇っています。
参拝者の方が
きれいに咲いていますねと
お声をかけてくださるのも
これもまた、例年より多いようです。
このあじさいは
人を愛でるのが目的で
植えたのではなく、、、
もう10年以上まえのことですが
このあじさいがあるあたりは
ゴミ捨て場と化していたのです。
地域の人、皆が悪いのではなく
一部の心ない人が行っていたのです。
ゴミは家庭ゴミが主でしたが
電柱や病院の看板などもありましたが
少しずつ片付け
また総代さんや山筒組のかたがたの
協力で、一旦片付いたのだけれど
それでも、捨てる人があとをたたず
清掃してるそばから平気で捨てていく様でした。
だんだん、理解者が増え、
地域にゴミを捨てる人はいません。
しかし、そこは、境内です
祓い清めなければなりません。
それで、悪い気を浄化すると言われる
あじさいを植えたのです。
参拝される方が
きれいだと
お感じになるということは
この浄化のために
あじさいを植えたことは
成功したのだと思います。
写真のあじさいに写る
昆虫は蛍のような気がします。
だとしたら、
それこそかなりクリーンになったと感じますが。
類似記事以前書いたかな???

雨が続きます。
つゆです。
境内の西側に
今年は例年になく
あじさいが咲き誇っています。
参拝者の方が
きれいに咲いていますねと
お声をかけてくださるのも
これもまた、例年より多いようです。
このあじさいは
人を愛でるのが目的で
植えたのではなく、、、
もう10年以上まえのことですが
このあじさいがあるあたりは
ゴミ捨て場と化していたのです。
地域の人、皆が悪いのではなく
一部の心ない人が行っていたのです。
ゴミは家庭ゴミが主でしたが
電柱や病院の看板などもありましたが
少しずつ片付け
また総代さんや山筒組のかたがたの
協力で、一旦片付いたのだけれど
それでも、捨てる人があとをたたず
清掃してるそばから平気で捨てていく様でした。
だんだん、理解者が増え、
地域にゴミを捨てる人はいません。
しかし、そこは、境内です
祓い清めなければなりません。
それで、悪い気を浄化すると言われる
あじさいを植えたのです。
参拝される方が
きれいだと
お感じになるということは
この浄化のために
あじさいを植えたことは
成功したのだと思います。
写真のあじさいに写る
昆虫は蛍のような気がします。
だとしたら、
それこそかなりクリーンになったと感じますが。
類似記事以前書いたかな???
