
2016年02月23日
2016年02月22日
雉
前回のブログに書きました、
雉は、実は
夫婦みたいで
雄と雌であらわれました。
とても珍しいことです。
きじを見かけても
追いかけたり
ましてや
石を投げたり
いじめたりしないでくださいね。
珍しいことが起きるのは
吉兆だと思うことにしています。
昔からそう伝わりますから。
ましてや
夫婦で現れたのですから、吉!
以前は、雌だけでした。
また、動画を撮りましたので
上内八幡宮の
フェイスブックでごらんになれます。
動画リンク


雄の後ろ姿
良いお尻ですね!

雉は、実は
夫婦みたいで
雄と雌であらわれました。
とても珍しいことです。
きじを見かけても
追いかけたり
ましてや
石を投げたり
いじめたりしないでくださいね。
珍しいことが起きるのは
吉兆だと思うことにしています。
昔からそう伝わりますから。
ましてや
夫婦で現れたのですから、吉!
以前は、雌だけでした。
また、動画を撮りましたので
上内八幡宮の
フェイスブックでごらんになれます。
動画リンク


雄の後ろ姿
良いお尻ですね!

2016年02月22日
戌の日安産祈願のお知らせ。
平成28年3月 戌の日 安産祈願のお知らせです。
3月 5日(土曜日) 17日(木曜日) 29日(火曜日)
戌の日以外でも
安産祈願の御祈祷は受け付けております。
いずれの日でも
お電話での事前のご予約をお願いいたします。
写真は
境内にいた
雉です。
みかけても
驚かせたりしないでくださいね。

3月 5日(土曜日) 17日(木曜日) 29日(火曜日)
戌の日以外でも
安産祈願の御祈祷は受け付けております。
いずれの日でも
お電話での事前のご予約をお願いいたします。
写真は
境内にいた
雉です。
みかけても
驚かせたりしないでくださいね。

2016年02月13日
お正月の雑記。
あさって
15日は
雪が降る予報ですが
今日は、とても暖かくて
大雨が降っています。
かみなりもゴロゴロ鳴っていました。
暖かいと言えば
お正月も
三が日は、暖かかったですね。
お正月
三が日に境内にて
ご婦人から
話しかけられました、
今年もだめでした、と。
私、はて?
当たらなかったんです。
しばし考えました。
年末の宝くじか、、、。
私は宝くじは買わないけれど
別に初詣に祈願したけれど
当たらなかったと
おっしゃりたいわけではなさそうですが、
その後しっかりお参りなされていたようですが、
はたして何を願われたのでしょう。
と、次に
若い男性が
元気よく、いらして
お守りをご覧になりながら
これ、去年買って、宝くじ当たりました、と。
その方が
お話になるには
ほぉーと、思う金額、
また同じお守りを
お受けになるかと思いましたら
別のお守りを
受けられました。
うちの神社に
お参りしたら宝くじが当たる由緒なんて
ありませんし
誰も言っていませんけれど
たまたま宝くじの話題が
続いたのでした。
お守りのおかげかどうかは
わかりませんが
世の中に宝くじに当たる方も
いらしてたまには
出会っても
不思議では無いですよね。
当然
外れる方が圧倒的に多いと思いますが、、、。
ちなみに
お守りは、買う、とは言いません。
受けるとか、頂くとか、ですね。
夕暮れ近くに
七五三でお参りにいらした
ご家族が、初詣に。
来年一年生になる
男の子、しばらくみないうちに大ききなったね。
男の子が、尋ねます。
今日は、これからどうするの?
もうしばらくしたら
終わるかな、と私。
じゃ、鬼ごっこしよう!
と、男の子から誘われました。
いや、さすがに
お正月の社務終了後の
鬼ごっこは無理、
ご両親と、一緒に笑いましたよ。
いやしかし、鬼ごっこは何年ぶりかな?
四十数年ぶり
ほぼ半世紀ぶりに
鬼ごっこに誘われましたよ。
それは、また嬉しいもので感動しましたよ、
鬼ごっこに誘われるなんて。
もう一月以上
お正月から過ぎたんですね。
写真は
すでに花はほとんど
見頃は終わりましたが
境内にて
しばらく前に撮影した蝋梅です。

15日は
雪が降る予報ですが
今日は、とても暖かくて
大雨が降っています。
かみなりもゴロゴロ鳴っていました。
暖かいと言えば
お正月も
三が日は、暖かかったですね。
お正月
三が日に境内にて
ご婦人から
話しかけられました、
今年もだめでした、と。
私、はて?
当たらなかったんです。
しばし考えました。
年末の宝くじか、、、。
私は宝くじは買わないけれど
別に初詣に祈願したけれど
当たらなかったと
おっしゃりたいわけではなさそうですが、
その後しっかりお参りなされていたようですが、
はたして何を願われたのでしょう。
と、次に
若い男性が
元気よく、いらして
お守りをご覧になりながら
これ、去年買って、宝くじ当たりました、と。
その方が
お話になるには
ほぉーと、思う金額、
また同じお守りを
お受けになるかと思いましたら
別のお守りを
受けられました。
うちの神社に
お参りしたら宝くじが当たる由緒なんて
ありませんし
誰も言っていませんけれど
たまたま宝くじの話題が
続いたのでした。
お守りのおかげかどうかは
わかりませんが
世の中に宝くじに当たる方も
いらしてたまには
出会っても
不思議では無いですよね。
当然
外れる方が圧倒的に多いと思いますが、、、。
ちなみに
お守りは、買う、とは言いません。
受けるとか、頂くとか、ですね。
夕暮れ近くに
七五三でお参りにいらした
ご家族が、初詣に。
来年一年生になる
男の子、しばらくみないうちに大ききなったね。
男の子が、尋ねます。
今日は、これからどうするの?
もうしばらくしたら
終わるかな、と私。
じゃ、鬼ごっこしよう!
と、男の子から誘われました。
いや、さすがに
お正月の社務終了後の
鬼ごっこは無理、
ご両親と、一緒に笑いましたよ。
いやしかし、鬼ごっこは何年ぶりかな?
四十数年ぶり
ほぼ半世紀ぶりに
鬼ごっこに誘われましたよ。
それは、また嬉しいもので感動しましたよ、
鬼ごっこに誘われるなんて。
もう一月以上
お正月から過ぎたんですね。
写真は
すでに花はほとんど
見頃は終わりましたが
境内にて
しばらく前に撮影した蝋梅です。

2016年02月08日
2016年02月06日
2016年02月05日
2月です。
毎年節分祭にて
神殿にお供えし
その後
写真のように賽銭箱の横に
おいて参拝者に
お持ち頂いていた
黄金柑子ですが
今年は
もう無くなりました。
あまり実らなかったので
今年の分はおしまいです。
ただ
形があまり良くない物は
若干あります、ご覧頂いた上でになりますが
厄祓いにいらした方にでも
差し上げようかな。
しかし
それにしても
元の数が少ないので
今年はこれにて
黄金柑子はご容赦ください。

神殿にお供えし
その後
写真のように賽銭箱の横に
おいて参拝者に
お持ち頂いていた
黄金柑子ですが
今年は
もう無くなりました。
あまり実らなかったので
今年の分はおしまいです。
ただ
形があまり良くない物は
若干あります、ご覧頂いた上でになりますが
厄祓いにいらした方にでも
差し上げようかな。
しかし
それにしても
元の数が少ないので
今年はこれにて
黄金柑子はご容赦ください。
