
2018年10月28日
平成30年11月 戌の日安産祈願のお知らせ。
平成30年11月の戌の日は、
11月2日(金)
11月14日(水)
11月26日(月)
となりますが、
この日以外でも
安産祈願は承っております。
いずれにいたしましても
お電話で事前にご予約の上
お願いいたします。

11月2日(金)
11月14日(水)
11月26日(月)
となりますが、
この日以外でも
安産祈願は承っております。
いずれにいたしましても
お電話で事前にご予約の上
お願いいたします。

2018年10月27日
平成31年(2019年)厄年早見表を更新しました。
上内八幡宮のホームページの
厄年早見表を更新いたしました。
リンクを貼ります。
上内八幡宮のホームページ厄年早見表
厄祓いをご祈祷を
希望される方は、
お電話で事前にご予約の上
お願いいたします。
写真は、庭のコスモスです。
まだまだ、コスモスは咲き乱れていますね。

厄年早見表を更新いたしました。
リンクを貼ります。
上内八幡宮のホームページ厄年早見表
厄祓いをご祈祷を
希望される方は、
お電話で事前にご予約の上
お願いいたします。
写真は、庭のコスモスです。
まだまだ、コスモスは咲き乱れていますね。

2018年10月27日
初宮詣、赤ちゃんのお宮参り。
前回の初宮詣でに続きまして
二度目の赤ちゃんのお宮参りでのお写真です。
一応お祓いや私のプレゼントの写真撮影が終わり
お帰りになるときに
赤ちゃんがお父さんに抱っこされ
大きく目を開けました。
そこで、ぱちり。
お母さんの優しい手が
差し伸べられ写っています。
許可を頂き掲載いたしました。
ありがとうございます、
そして
初宮詣、おめでとうございました!

2018年10月20日
七五三。
今回も七五三です。
実は、前回の男の子と
いとこなんですね。
いとこのお兄ちゃんと
仲良くお参りでした。
千歳飴は
間に合わなかったけれども
飴をもっているのは
写真館か、衣装屋さんで
頂いたみたいです。
よかった。
お二人とも、
七五三
おめでとうございました!

実は、前回の男の子と
いとこなんですね。
いとこのお兄ちゃんと
仲良くお参りでした。
千歳飴は
間に合わなかったけれども
飴をもっているのは
写真館か、衣装屋さんで
頂いたみたいです。
よかった。
お二人とも、
七五三
おめでとうございました!

2018年10月19日
七五三のご祈祷神事承っております。
七五三の季節となりました。
最近は、
11月15日の七五三の時期より少し
早く10月あたりから
ちらほら、お祓いに見えるかたも
おられます。
時間が、あればですが、
お祓いの後、写真を撮影しています。
これは、私からのプレゼントです。
忙しいときは
撮影できませんのであしからず。
実は
今月上旬に、お祓いはしていたのですが
千歳飴などが
まだ届いていなくて、
本日、おばあちゃんに渡しましたよ。
写真の掲載のご許可をいただきました。

最近は、
11月15日の七五三の時期より少し
早く10月あたりから
ちらほら、お祓いに見えるかたも
おられます。
時間が、あればですが、
お祓いの後、写真を撮影しています。
これは、私からのプレゼントです。
忙しいときは
撮影できませんのであしからず。
実は
今月上旬に、お祓いはしていたのですが
千歳飴などが
まだ届いていなくて、
本日、おばあちゃんに渡しましたよ。
写真の掲載のご許可をいただきました。

2018年10月06日
御神木の1本を、残念ながら切り倒しました。
何百年も、
境内の西側隅に生い茂っていた、
大楠の木、弱っていたのは気がついていましたが、
8月になって一気に
枯れてしまいました。
決して喜ばしいことではありません。
樹木医さんに見て頂きましたら
やはり、病気で、仮に手を尽くして回復しても
危険樹木となるとのこと。
以前から
おせわになっている宮大工さん、
建設会社の社長の紹介で
業者さんに今回はお願いしました。
やはり、長年の御神木を切り倒すと言うことは
お祓いをきちんと行うのも
当然ですが、
それでも
多々いろいろ起こります。
事故こそ無かったのがなによりでした。
しばらく、
切った後は、近づいたり、写真を撮影したりましてや
SNSに載せるなどはご遠慮ください。
当然、私は記録のため撮影しますが
それと、一般の方とは別です。
御魂が、鎮まるのに時間は要すと思います。
200年は超える大楠でしたから。
写真は切り倒す前の、大楠です。

境内の西側隅に生い茂っていた、
大楠の木、弱っていたのは気がついていましたが、
8月になって一気に
枯れてしまいました。
決して喜ばしいことではありません。
樹木医さんに見て頂きましたら
やはり、病気で、仮に手を尽くして回復しても
危険樹木となるとのこと。
以前から
おせわになっている宮大工さん、
建設会社の社長の紹介で
業者さんに今回はお願いしました。
やはり、長年の御神木を切り倒すと言うことは
お祓いをきちんと行うのも
当然ですが、
それでも
多々いろいろ起こります。
事故こそ無かったのがなによりでした。
しばらく、
切った後は、近づいたり、写真を撮影したりましてや
SNSに載せるなどはご遠慮ください。
当然、私は記録のため撮影しますが
それと、一般の方とは別です。
御魂が、鎮まるのに時間は要すと思います。
200年は超える大楠でしたから。
写真は切り倒す前の、大楠です。
