› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2011年05月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年05月28日

雨が続きますね、、、。

先週の日曜日は
上内校区ふれあい運動会でした。

これは、上内小学校の児童の数が少ないので
大人の運動会と合同で行う、運動会です。

今日は、天気は信じられないくらいの雨です。

午前中、外祭がありましたが
雨でしたので大変。

写真は運動会の終盤、携帯で撮影。


  

Posted by 矢野高貴 at 21:05Comments(0)神社

2011年05月27日

黄金柑子の花。

雨が続いてますが
晴れた日に、撮影しました。


今年の黄金柑子の花です。

雨で、かなり散りました。


枝下ろしを行ったにしては
花が咲きましたね。

来年、楽しみです。

  

Posted by 矢野高貴 at 21:27Comments(0)神社

2011年05月26日

そろそろあじさい。

冬に書いたブログに
あじさいをテーマにしたことがあります。

いよいよ、
つゆ間近、あじさいのシーズンです。


今日は、雨の中、境内にあらたにあじさいの苗を植樹しました。

杉林の中に、野いちごが実っていました。

ちょっとびっくりな赤ですね。

あじさいはまだまだ色づいていません。

もしよければ、御参拝の折見てくだされば幸いです。

柏葉あじさいも、珍しい花の形を表し始めました。






  

Posted by 矢野高貴 at 22:10Comments(0)神社

2011年05月24日

しばらくぶりになりました。

書くことは、たくさんありますが
気持ちがなかなか向きませんでした、、、ブログに。

そのあいだも、読んでいただきましてありがとうございます。


井戸埋めについて書きますね。

お祓いの後ですが、井戸は綺麗な土や砂、じゃりなどで埋めます。

そのとき、空気抜きにビニールの
パイプを用いることがあるようですが
これは、おやめください。

ビニールパイプはいつまでも残ります。

竹の節を、くりぬいてパイプにすれば
やがて竹は土に還ります、ですがビニールは
いつまでも井戸のあった場所として目印になります。

後年、気になりますよね、、、これは良くない。

すぐに、井戸の後に家を建てたりする場合は
この竹の空気抜きもやらなくて良いです。

もちろん以上は、
きちんと水神上げの神事をして行うことが前提です。

  

Posted by 矢野高貴 at 21:16Comments(0)神社

2011年05月08日

神社には目には見えねど、神さまがおわします!

昨年の今頃
鈴を奉納したいという方がおられました。

お気持ちに感謝しつつもお断りしました。

奉納希望される方が
決して敬神が薄い方ではないことは
重々承知しておりますが
いくつか、理由があります。

ある神社で、鈴が落下し参拝者の
顔にあたりけがをする事件が昨年の
1月におきたあとでした。
まだ取り付けて数年という早さでの落下でした。

また、上内八幡宮の神殿にということでしたが
祈祷を行う神殿でお正月に次々にじゃらじゃら鈴を鳴らされたら
たまったモンじゃありません。

そしたら、鈴だけ社殿内に奉納させて欲しいとのことでしたが
これもお断りしました。

なんでも息子さんの願かけらしく
祈祷師さんというか霊媒師さんというか
そういうところにお参りに行ったら言われたらしいのですが

宮司を困らせることを、お告げになる神さまもいらっしゃるのですね、
熱心な方ゆえに、お断りの仕方が困った物です。

宮司たる私の気持ちをご理解していただいたかどうかわかりませんが

せまい、神殿のなかに、個人の祈願物を置いておくわけには行きませんから。

神社は、神さまのものです。
目には見えなくても、そこに神さまがおわします。

社殿は、空間があれど物置部屋ではないのです。


奉納はありがたいことです、しかし
できるならば神社が求める物を奉納していただきたく思います。

でないと、上記のように困ることが多いのです。

お気持ちにはありがたいと感謝いたしたいと思います。

ですから、お気持ち
つまり「真の心だけ」御奉納されればそれで良いと思います。

真意は神さまに必ず通じます。  

Posted by 矢野高貴 at 12:13Comments(0)神社

2011年05月03日

本、

本、つまり書籍です。

本はほとんど衝動買いです。

東洋占術系の本は
ほとんどカタログみただけで読みたいと思うと
衝動買いしてしまいます。

古書店のカタログやサイトは毒です。

先日、隣の南関町のスーパーに行ったら
レジに、南関町の歴史書が置いてありました。

この手も、地域ものは、ついつい、、、。

上内のことも書いてあるかもしれない

大牟田のことも書いてあるかもしれない、、、。

いいわけですね、、、。


あと神道関係の本は良く買います。

冗談抜きで投資です、自己投資。
  

Posted by 矢野高貴 at 21:27Comments(0)神社

2011年05月02日

決心。

上内八幡宮は
田舎にあります。

上内小学校は、市内で一番
児童が少なく、やっと廃校が延期されたのです。

それぐらい、人口が少ないのです。

人口が、少ないと言うことは
神社に御祈祷を受ける方も少ないということです。

心優しい氏子さんは、宮司の生活を心配してくださいます、感謝。

この先、いかような辛い環境にあっても
この宮司のお祓いを受けたいと言ってもらえるように
勉強していきたいです、、、。精進と言うべきですかね。

遠方から、頼りにしてくださる御祈祷希望者が
少しは現れるくらいになりたいです。

そんな決心をしました。








  

Posted by 矢野高貴 at 21:42Comments(0)神社