2011年05月24日
しばらくぶりになりました。
書くことは、たくさんありますが
気持ちがなかなか向きませんでした、、、ブログに。
そのあいだも、読んでいただきましてありがとうございます。
井戸埋めについて書きますね。
お祓いの後ですが、井戸は綺麗な土や砂、じゃりなどで埋めます。
そのとき、空気抜きにビニールの
パイプを用いることがあるようですが
これは、おやめください。
ビニールパイプはいつまでも残ります。
竹の節を、くりぬいてパイプにすれば
やがて竹は土に還ります、ですがビニールは
いつまでも井戸のあった場所として目印になります。
後年、気になりますよね、、、これは良くない。
すぐに、井戸の後に家を建てたりする場合は
この竹の空気抜きもやらなくて良いです。
もちろん以上は、
きちんと水神上げの神事をして行うことが前提です。
気持ちがなかなか向きませんでした、、、ブログに。
そのあいだも、読んでいただきましてありがとうございます。
井戸埋めについて書きますね。
お祓いの後ですが、井戸は綺麗な土や砂、じゃりなどで埋めます。
そのとき、空気抜きにビニールの
パイプを用いることがあるようですが
これは、おやめください。
ビニールパイプはいつまでも残ります。
竹の節を、くりぬいてパイプにすれば
やがて竹は土に還ります、ですがビニールは
いつまでも井戸のあった場所として目印になります。
後年、気になりますよね、、、これは良くない。
すぐに、井戸の後に家を建てたりする場合は
この竹の空気抜きもやらなくて良いです。
もちろん以上は、
きちんと水神上げの神事をして行うことが前提です。
Posted by 矢野高貴 at 21:16│Comments(0)
│神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。