› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2011年03月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年03月30日

あじさい。

写真が
ないのですが、、、。

境内に、あじさいを植樹しようと
思っています。

数を増やしたいのです。

今。くさかりなんかして整備中です。

蛇がにょろにょろする前に
やらなくちゃ、です。  

Posted by 矢野高貴 at 21:23Comments(0)神社

2011年03月29日

お祓いによい日。

お祓いは、縁起をかついで行います。

地鎮祭や、結婚式は
まずは、大安が好まれます。

しかし、大安以外に
先勝といってこれは、午前中大安なので
午前中のお祓いには、ご利用なさるとよいと
思います。

縁起ものには、仏滅は避けますが
戌の日安産や初宮詣では
日にちが決まっていますから
仏滅でも行ってよいです。

また、初宮詣でと地鎮祭は
ほとんど午前中です。

昔の人の、言い伝えは守った方がよいですよ。  

Posted by 矢野高貴 at 21:17Comments(0)神社

2011年03月24日

気になる日本語の間違い、、、。

よく
侃々諤々(かんかんがくがく)を
かんかんごうごうと
言う人がいます。

ブログを拝見していると
女子校生と、女子高生のことをと書いている
のを、ネット上でも見ます。

ちゃんとした、出版社でも
まれに間違いがあるくらい
誤解されているようです。

人に謝る、スイマセンはまちがいで
正しくは、スミマセンです、
ちなみにパソコンですみませんとひらがなで
入力してF4キーを押してみてください。


パソコンにもよるでしょうが、、ねっ!

料理番組で
醤油や調味料などを
「入れてあげる」と、表現されると
すごく違和感を感じます。

それから、ら抜き言葉、、、。

神社のホームページでは
結構、御神札を御神礼と書いてある間違いが
多いと聞きました。

私も、人の指摘ばかりやらないで
日本語を、正しく勉強していきたいです。

まだまだ、学ぶことが多いと思っています。

  

Posted by 矢野高貴 at 22:15Comments(0)神社

2011年03月22日

それでも世の中は動いている、、。

関東では
家族を、疎開させ
お父さんだけ
残って働いているところも
多いようです。

余震や、放射能、物不足が
そうさせているのでしょう。


それでも、春です。

新しい、世に出て行く若者が
大勢いる季節ですね。

今の時期
新しい門出のお祝いの神事があります。

家族が、高校や大学を出て
都会に暮らすことになる
愛息子、愛娘の生活の無事を
祈るお祓いです。



社会の荒波を、無事乗り越えて
よき社会人になるように
祈る御祈祷ということですね。

親心。  

Posted by 矢野高貴 at 22:46Comments(0)神社

2011年03月21日

神社参拝の常識。

通常、葬儀や
亡くなられた方の供養の
後には、神社の境内に立ち入りません。

もちろん、喪に服しているかたも
境内には入れません。


先日
最近亡くなられた
近所の方の供養に訪れた方が
上記を知らないこととはいえ
境内に車を駐められました。

近所ですから
私もよく知った方のご供養です、、。

が、ここは私の基準ではなく
神道を全うせねばなりません。

されど、こういう場合追い出された方が
被害者のように、振る舞われるときがあります。

もう、高齢者ドライバー
マークのついた車でしたが
このことをご存じではありませんでした。

3人いらっしゃいましたが
いっこうに出て行く気配もなく
仕方がないので
お戻りになる場合は
お清めをしてから、お入りくださいと伝えましたが、、。
(それでも不可です、苦肉の策です)

実際はどうなのでしょうか?

神社の境内は
広いです、

空間が広がっています。

しかし、人には目にはみえませんが
そこには、神さまが、たしかにおわします。

もう70歳過ぎた方でも
このような礼儀をご存じない方も多く、
神さまに敬意をはらう態度を
鼻で笑うかたもいらっしゃいます。

私は、神さまがいらっしゃることを
当然信じて、宮司になっております。

それを、神さまがいないこと前提で
神社の総代になったり、ましてや
公園や運動場と同じ感覚で使われては
たまったモンじゃない!

戦後、教室不足から境内が
学校として使われたとか
今回の被災者が、非常事態ですから
受け入れられた境内もあると思いますが
これとそれは別次元です。

まったく、いいとしこいた大人が
なってないのは
誰のせいだ!

  

Posted by 矢野高貴 at 20:27Comments(0)神社

2011年03月19日

自粛と規制と、、。

今回の震災後のことですが、

私も、ブログを自粛しましたが
多くの方々が、何かを自粛されたり
規制されたり、関わり合いがあったのではないでしょうか?

一番はテレビラジオのコマーシャルですよね、

CMを自粛したスポンサーの穴を
ACのコマーシャルが多数放送されたので
ネットニュースで、苦情が増えたとの
記事がありました。

プロ野球セリーグは、
一度決めた開幕日を延期しました。

自粛を要請されたのですね。

若い、アイドル世代の芸能人は、そのブログに
所属事務所あてに読者から、安易にかわいそうだなどと
書くべきではないと意見が届いたらしく
これも自粛されているようです。

ちまたでは
ガソリンが足りないので
関東では、給油1回に
20リッターくらいしか
供給されていないそうです。

電車は節電のために、通常ダイヤでは運行されていません。

だから、車で通勤している人が
たくさんいるようです。

都内に通うために
20リッターづつ給油して回っているのでしょうか?

仕事が、個人の被災地を思う気持ちより
優先せざるをえないのですよ、たぶん。

それでは、被災地にガソリンを
少しでも多く回すために
仕事の、自粛はできないのでしょうか?

被災者救済に直接関係ない
仕事の人は、自主的に会社を、
いや会社が休むとか
無理でしょうか?

会社を休みにした企業は
法人税の減税とか、無理かな、
どうでしょうか?

私の素人考えではありますが、、、。

目立つところは自粛、実際は
その一方、自粛できない現状があるようです。


自粛の基準も難しいですよね。


  

Posted by 矢野高貴 at 23:39Comments(0)神社

2011年03月18日

久しぶりです。

前回、しばらく書かないことを書いたつもりでしたが
通じていなかったようです。

ネタ切れなどでは、ありません。

この国の大きな問題たる
東北での震災、
関東まで含めたエリアの
被災地の親族、友人と昨日までに
ほとんど連絡がとれました。

そこで、再開することにいたしました。

また、この局面で
いなかの神社のブログが
はたして、どうあるべきかも考えお休みしたのです。

一部、芸能人の方は
お休みされているようです。

現地の方々の、お気持ちは計り知れないのに
こののんびりした田舎からどう、何を書いたらよいのか
、、休止されてる芸能人の方々の
お気持ちもわかります。

考え考え再スタートいたしたいと思います。  

Posted by 矢野高貴 at 20:36Comments(0)神社

2011年03月12日

地震。

今回の地震、被災された方に
深くお見舞い申しあげます。

また、お亡くなりになられた方々のご冥福を
お祈りいたします。

テレビの生放送で
次々に津波にのみ込まれていく
家々、避難する車、、、

これらをみると
昨日と、今日は、ブログをなかなか更新できませんでした。


今日は、九州新幹線の全線開業で
地元の新大牟田駅でのイベントも
中止されました、当然でしょう。

様子を見つつ書いていこうと思います。  

Posted by 矢野高貴 at 20:44Comments(0)お知らせ。

2011年03月10日

神事に使う道具。

大麻とかいて「おおぬさ」と、読みます。

大麻は、神社でお祓いで使用しますので
みたことがある方もいらっしゃると思います。

修祓(しゅばつ)の儀に行うお祓いです。

これで、罪汚れをはらうのです。

毎朝、御日供祭のときに
神殿より、上内、岩本、白銀地区は当然、
氏子参拝者の方々を、上内八幡宮より、
四方祓いといって
宮司は、お祓いしています。

今日は、神殿の大麻を作り替えました。

不器用なので、あまり美しくは作れません。

なんとなく、掃除機の紙パックではないですが、
お祓いの力が弱くなったような気がすると
作り替えます。

写真の大きな物が
神殿用、平成18年の11月から大きくしました。

小さいのは、それ以前のもの、現在は
地鎮祭などの外祭で使用します。

大きくしたのは
毎朝少しでも遠くまで
お祓いできればという
差し出がましい私の気持ちからです。
もっとも、

あんまり大きくても社殿に入りませんが、、、。

お世話になった、鶴岡八幡宮(鎌倉市)の大麻も
うちのよりも大きかったですし、、、いいかなっと、、。



  

Posted by 矢野高貴 at 20:36Comments(0)神社

2011年03月09日

不思議な話もあるもので、、。

半分、おとぎ話で聞いてもらってよいのですが、、

たまにですが、金縛りにあう相談が来ます。

で、お祓いをというワケです。

金縛りは、心身の不調から起こるようで、
たとえば、長時間同じ姿勢で仕事している人などは
疲れからかかるようです。

また、夜眠る部屋が湿度が高かったり
布団が湿って冷たかったりすると起きるようなので、
風通しをよくし、お布団も干すと言いようですが、
ひどいならばお医者様に相談されて欲しいのが、私の本音。

それを、踏まえてお祓いを受けたいのならば、お受けします、、。

で、年に数回くらいはお祓いをしますが
それで金縛りが収まったかどうかはわかりません。

私は、いかなる時も、上記を踏まえた方の
お祓いのご依頼をうけるからには
ただたひたすらに、一生懸命に
お願いされたお祓いを行うほかに
できることはないのです。

もう数年前ですが、遠方からの土木作業員の方の
寮でお祓いをしたことがあります。

事前に下見をして、寮母さんとお話しすると
寮母さんもふくめ大人の数人が
金縛りにあうとのこと、、、。

床下を調べたら
案の定、道路からの水が
大量に流れていました。

これでは、部屋の
湿度が高くなるのは、当然でしょうから
そこは、土木作業員の寮、
早速、手を打たれました。

そして、数日後お祓いの日に、
お祓い神事の間、部屋の四隅に粗塩を置きました。
清めの意味もあるのですが、

実は湿度がわかるのではという思いがありました。
予想通り、短時間で塩の周りに水ができた箇所と
そうではない箇所がありました。

湿度が、原因ではないかという、私の話も
一理あると思われたようで
認めてくれ、窓開けるぞ!布団干すぞ!
って声があがりました、、。

素直に、用意してきた
御神札も受けていただきました。

何かまたあったら言ってくださいね、と申し上げ
帰りました。


それから、すぐに土木作業は終わり、皆さん
次の現場に向かわれたようです。
その後は報告もなく、寮もなくなった様子で
そのことも
私は忘れていました。

私は、ただただ、一生懸命お祓いをしただけです。
原因が、なんであれ困っておられる方を
湿度が原因なのだからと、見下したりする気持ちも
全くありません。

ですが、、、つい先日
その寮のあった場所あたりは、
実は、むかしむかしの大昔、
お寺の後であったと
地元のことに、お詳しい古老から聞きまして、、、

それだけが原因ではない、
こともあるかもしれないという
千夜一夜の物語です。  

2011年03月09日

家相を気にする、、、。

家の間取りによる吉凶がどうか
という判断を
家相といいます。

迷信であり、文部科学省が公認なんて代物じゃありません。

しかし、病気がちや事故が続いたりすると
家相のせいではないかと、思う方も多いのです。

じゃ、今絶好調の人の家は家相はよいのでしょうか?

良いも悪いも気にしてないから
わからないはずです。

運気が低迷の時に
気にすれば、あれもここもと
悪いことは出てきます。

だって、家相を考えて家なんか建てないですからね、、普通。

土地と予算と、それが優先されますから、、。

たとえば、南が一番日当たりがよいから
台所を持って行けば
すでに凶です。

これは、食品が腐食しないように
昔から台所は北に作っていたのですね、
しかし、昨今は冷蔵庫もあるし
気にしないで、明るいキッチンライフなワケです。

でも、ご主人が病気すれば
ありゃ、家相がよくないとなるわけですね、、、。

さっきまで気にしてなかったのにね、、、。

たまたま、悪いことが起きると
悪い部分が気になるのでしょう。


今から家を建てるならば
どうしても、南に台所を作るならば
迷信に負けない強靱な心を育んで
生きるしか在りません。

でも気になるならば
最低限、一般的な凶部分はないように
設計した方がよいかもしれません。

人間、強靱な心はなかなか育めません。


でも知らずに、たててしまっても
打つ手はあります。

でも、打つ手も含め、
これらもすべては迷信です。

そのあたりが、加減とでも言いましょうか
難しいことでもありますね。

打つ手を打ったら気にしないことです。

生きてりゃ、いろいろありますから、、、。





  

Posted by 矢野高貴 at 01:08Comments(0)易学、方位、家相

2011年03月07日

方違え。

自分が、引っ越しなどで
移動する場合、よく書くように
凶神たる三月荒神、三月金神を気にする
人が多い。

この場合、
方違えといって
仮に東に移動しようとするとき
凶神が、東にいれば
ぐるりと迂回して
南から、目的地に向かえば、北に向かったこととなり
東への移動ではなくなるとされる考え方で
これを方違えというのです。

しかし、この方違えが
やっかいなのは
最低でも数十キロの地点に
最低でも一泊以上ものの本によっては
数十日など滞在してからでないと
御利益がないとされています。

迷信とはいえ、、、
ご心配なら、神社でのお祓い、
方災除の御祈祷神事が
簡単ではあります。

参考図書
天地人の運命学
田中恵祥著
ダイヤモンド社

陰陽道「方違え、厄除」呪占
二見書房 九燿木 秋佳著

などあげておきます。


  

Posted by 矢野高貴 at 15:55Comments(0)三月金神、三月荒神

2011年03月05日

新しい伝説、、、。

上内小学校の
児童の学習発表会の
写真を、届けましたら


あとで、御礼に児童が作った
カルタをいただきました。

上内のお宝かるた。


たぶん、後年伝説のカルタと
かたり継がれるでしょう、

ありがとうございました。

  

Posted by 矢野高貴 at 11:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年03月04日

初市。

毎年、3月になると
三池か南関町の初市に出かけます。

今年は三池へ。

お目当ては、苗木です。

桜と松を購入しました。


あと、はなてぼという
かごを購入しました。


3つ買いました。


一つは、姪っこにあげる予定、、、。

たぶんおばあちゃんつまり僕の母が贈るでしょう、、、

たぶん、、、。


写真はそのかごです。

大中小と買って、大と中の写真。
  

Posted by 矢野高貴 at 23:34Comments(0)神社

2011年03月01日

いただいたメールですが、、、。

携帯電話から
メールをいただきました。

上内八幡宮のホームページ
を、ご覧くださったかたからの
質問がきましたが
返信しても
送信できず、戻ってきます。

たぶん、携帯以外のメールが
直進拒否なのであろうと思います。

返事が来ない方、
お気づきになればよいですが、、、。  

Posted by 矢野高貴 at 21:32Comments(0)お知らせ。