
2011年12月30日
厄年早見表の訂正。
神宮大麻とともに
配布いたしております
厄年早見表の、歳祝いの年齢に
誤りがありました。
米寿 81歳とありますが
88歳です、米寿は88歳が正しいです。
ご迷惑をおかけしますが
ご訂正を、報告させて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしました。
配布いたしております
厄年早見表の、歳祝いの年齢に
誤りがありました。
米寿 81歳とありますが
88歳です、米寿は88歳が正しいです。
ご迷惑をおかけしますが
ご訂正を、報告させて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしました。
2011年12月24日
宗繁神社
上内八幡宮の神殿の横に
こぢんまりとした
木造の祠があります。
もとは、大きかったのですが
老朽化で、予算もなく小さく造りなおしたのです。
これが、立花内膳家初代当主を
お祀りした宗繁神社です。
おくりなを宗繁といわれたので
そうはん神社、むねしげ神社ではありません。
上内は、才地といって
柳川藩から独立した形がとられていました。
この初代の殿様が宗繁公です。
島原の乱において、
原城一番乗りをされた名武将でもあります。
初詣のおりにでも、是非お参りなされて
一番乗りの、御利益を
お授かりください。
こぢんまりとした
木造の祠があります。
もとは、大きかったのですが
老朽化で、予算もなく小さく造りなおしたのです。
これが、立花内膳家初代当主を
お祀りした宗繁神社です。
おくりなを宗繁といわれたので
そうはん神社、むねしげ神社ではありません。
上内は、才地といって
柳川藩から独立した形がとられていました。
この初代の殿様が宗繁公です。
島原の乱において、
原城一番乗りをされた名武将でもあります。
初詣のおりにでも、是非お参りなされて
一番乗りの、御利益を
お授かりください。

2011年12月18日
例大祭終了御礼。
大牟田市の
上内地区、
岩本地区
白銀地区
すべての、上内八幡宮宮司 本務、兼務
神社の例大祭無事終了いたしました。
氏子の皆様がたに
この場をお借りして、また改めまして
厚く御礼申し上げます。
特に
上内八幡宮は
次年度、渡御の仮装行列
はありません。
一年お休みして
再来年、中栗地区から再スタートです。
高齢化、過疎化、神事の簡素化
その他、言い伝え考慮した上での判断です。
写真は、踊りのあと
総代さんから(サンタ)お菓子をもらう
子供たちです。
上内地区、
岩本地区
白銀地区
すべての、上内八幡宮宮司 本務、兼務
神社の例大祭無事終了いたしました。
氏子の皆様がたに
この場をお借りして、また改めまして
厚く御礼申し上げます。
特に
上内八幡宮は
次年度、渡御の仮装行列
はありません。
一年お休みして
再来年、中栗地区から再スタートです。
高齢化、過疎化、神事の簡素化
その他、言い伝え考慮した上での判断です。
写真は、踊りのあと
総代さんから(サンタ)お菓子をもらう
子供たちです。

2011年12月16日
祭り終了、、、。
みなさまのお陰で
無事例大祭が終了いたしました。
私も少し疲れており
簡単に今日はご報告。
今朝、曇っていましたが
屋山地区に、日が差していました。
祭りの様子も少々、
上内小学校の
子供たちも参加して
盛況でした。



無事例大祭が終了いたしました。
私も少し疲れており
簡単に今日はご報告。
今朝、曇っていましたが
屋山地区に、日が差していました。
祭りの様子も少々、
上内小学校の
子供たちも参加して
盛況でした。



2011年12月15日
例大祭。
あした
12月16日は
上内八幡宮 例大祭です。
神事は午前11時から
座元は 椛。
渡御、仮装行列は
午後2時から3時頃
境内に到着予定です。
写真は
朝顔、もうつぼみかが開きません。
12月ですから、、。

12月16日は
上内八幡宮 例大祭です。
神事は午前11時から
座元は 椛。
渡御、仮装行列は
午後2時から3時頃
境内に到着予定です。
写真は
朝顔、もうつぼみかが開きません。
12月ですから、、。

2011年12月10日
広告。
神社の広告なんて
殆どしませんが
正月に地元新聞には
普段取材に来て頂いている
お礼も込めて、初詣広告を出しています。
広告したから
参拝者が増えるなんてことは
期待していません。
それは、過去ブログ読んでください。
写真は、
またまた別の28ミリ。
解放絞りが1,8なのですが
ちょっと寄れない。
でもぼけは綺麗です。
朝顔は今日も咲いています。


殆どしませんが
正月に地元新聞には
普段取材に来て頂いている
お礼も込めて、初詣広告を出しています。
広告したから
参拝者が増えるなんてことは
期待していません。
それは、過去ブログ読んでください。
写真は、
またまた別の28ミリ。
解放絞りが1,8なのですが
ちょっと寄れない。
でもぼけは綺麗です。
朝顔は今日も咲いています。


2011年12月10日
祝詞、、。
この12月の例祭用に
兼務神社の祝詞を書き上げました。
写真?
字が下手なのでご勘弁ください。
各神社ごとに
書くので、大変ですが
やはり、例祭の祝詞は
使い回しは気が引けますので
ちゃんと、毎年書くことにしています。
よれよれの爺さんになったら
書けないかもしれませんが、
書けるうちはがんばります。
兼務神社の祝詞を書き上げました。
写真?
字が下手なのでご勘弁ください。
各神社ごとに
書くので、大変ですが
やはり、例祭の祝詞は
使い回しは気が引けますので
ちゃんと、毎年書くことにしています。
よれよれの爺さんになったら
書けないかもしれませんが、
書けるうちはがんばります。
2011年12月09日
12月 例祭続き。
12月に例祭が続きます。
11日、釈迦堂八幡神社。
12日、天満神社(岡、坂井)
12日 妙見神社(坂井)
13日 白銀の池田天満神社
13日 白銀の豊持熊野神社
15日 岡松屋須田神社(白銀)
16日 上内八幡宮
いやー続きますね。
朝顔、今日も元気です。
そばの焼却炉の灰で
汚れています。
昨日の28ミリとは
別の28ミリで撮影しました。
11日、釈迦堂八幡神社。
12日、天満神社(岡、坂井)
12日 妙見神社(坂井)
13日 白銀の池田天満神社
13日 白銀の豊持熊野神社
15日 岡松屋須田神社(白銀)
16日 上内八幡宮
いやー続きますね。
朝顔、今日も元気です。
そばの焼却炉の灰で
汚れています。
昨日の28ミリとは
別の28ミリで撮影しました。

2011年12月07日
2011年12月07日
神宮大麻。
神宮大麻の頒布が始まっております。
神宮大麻とは
神棚のお祀りする
基本的な御札といえまして
伊勢神宮の、神様の御札です。
伊勢神宮は
日本の神社の本宗でして
神宮大麻は
上内八幡宮の御札では
実はありません。
上内八幡宮の神礼は
別にございます。
頒布価格は
通常の神宮大麻は
800円。
上内八幡宮の神礼は
500円です。
両方お祀りして頂けると
良いのですが
認知度は、神宮大麻の方が高いので
上内八幡宮の神礼は少量しか用意していません。
写真は、今日の朝顔、、、
ほんとうもう師走なのに朝顔は元気です。
神宮大麻とは
神棚のお祀りする
基本的な御札といえまして
伊勢神宮の、神様の御札です。
伊勢神宮は
日本の神社の本宗でして
神宮大麻は
上内八幡宮の御札では
実はありません。
上内八幡宮の神礼は
別にございます。
頒布価格は
通常の神宮大麻は
800円。
上内八幡宮の神礼は
500円です。
両方お祀りして頂けると
良いのですが
認知度は、神宮大麻の方が高いので
上内八幡宮の神礼は少量しか用意していません。
写真は、今日の朝顔、、、
ほんとうもう師走なのに朝顔は元気です。

2011年12月05日
2011年12月05日
枯れ菊を焚く俳句会本日無事終了。
さわらび主催の
第九回枯れ菊を焚く俳句会が
無事終了いたしました。
トンボ句会の西山勝男さん
山口正男さん、鹿子生憲二さん
を始め多くの方々
ありがとうございました。
毎年、境内の杉林の中を
掃除して頂いて、助かっています。
約三十名ほどの参加でした。


第九回枯れ菊を焚く俳句会が
無事終了いたしました。
トンボ句会の西山勝男さん
山口正男さん、鹿子生憲二さん
を始め多くの方々
ありがとうございました。
毎年、境内の杉林の中を
掃除して頂いて、助かっています。
約三十名ほどの参加でした。



2011年12月03日
忘れていたレンズ。
むかし、複写用に購入した
レンズが、出てきました。
シグマ50ミリマクロレンズ。
ニコンのソフトでタイプDと認識されています。
試しに撮影しました。
さっきの上内上空、
もう12月だというのに本日もさいている
朝顔。
それと、庭の花です。

レンズが、出てきました。
シグマ50ミリマクロレンズ。
ニコンのソフトでタイプDと認識されています。
試しに撮影しました。
さっきの上内上空、
もう12月だというのに本日もさいている
朝顔。
それと、庭の花です。


