› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2017年11月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年11月12日

平成30年三月金神(三月荒神も同様)の鎮まる方位。

平成30年の三月金神
三月荒神の方位です。

平成30年2月16日早朝までは北。
平成30年5月15日夜まで東。
平成30年8月11日夕方まで南。
平成30年11月8日午前1時くらいまでは西。
その後、翌年の旧正月まで北に鎮まります。

節分などで考えたり
時間を考慮する場合もあります。
詳しくは
福岡県神社廳の暦で確認ください。



気になる方は
方災除け、方位除けの
お祓いをお受けください。

以下は
不愉快になられる方も
おられるかもしれないので
方位よけの
お祓いをお考えでない方は
読まれませんように、
若干の本音を書いています。

お祓いを受けない方の質問は受けておりません。
方位はご自分で確認されますように。
入居や
転勤などは
三月金神(荒神)が当たる当たらないにかかわらず
お祓いを受け無事に新しい
生活を過ごせるように神様に祈るくらいの
感謝の気持ちはお持ちになるべきです。
ですから、当たってないから
よかったよ、バイバイ、みたいなお問い合わせは、実のところ
不愉快なんです。

お祓いは、買い物ではありません。
こちらも商売で神社の宮司はいたしておりません。


写真は
境内の片隅、
柏葉あじさいの現在。

あじさいは
気の流れを良くすると言われ
悪い家相を補うための
庭造りで使用される場合があります。




  

2017年11月09日

新大牟田駅にて驚く。

先日書いたブログ。

小倉へ、天皇皇后両陛下提灯奉迎の件。

その集合場所は
新大牟田駅でした。

九州新幹線の駅です。

その駅で
発見いたしましたのが
市街図。

割と大きく
上内八幡宮が掲載されていました。

知らなかったので
驚きました。

周囲にいた
神職さんや総代さんからも
随分稼いでますね、じゃないけれど
ひやかされました。

有料での掲載ならば
随分とお金がかかるのではないかとのこと。

勿論
一円も支払いませんし
私は掲載自体を存じておりません。
地元の神社と言うことでの
紹介だと思いますが、
この欄に有料で大きく掲載する
スポンサーが見つかれば
すぐに取り替えられると思います。
観光にくるような土地柄じゃないし
上内八幡宮は産土様ですから
これを見て参拝に来る方が
たやすく増える
とも思いません、
ですが
天皇皇后両陛下提灯奉迎へ向かう時に
知り得るなんて
素直に喜ぶとします。

いつ撮影されたかわからないけれど
紙垂、綺麗にしておいてよかったなぁ。

ちなみに
きちんと広告として
掲載されていると
地図に場所が載るようですが、
上内八幡宮の場所は載っていません。

一応その写真です。
赤丸の部分とその拡大。

新幹線ご利用の際に
ご覧ください。
いつまであるかわかりませんが。


















  

Posted by 矢野高貴 at 00:40Comments(0)神社

2017年11月08日

福岡県神社廳の曆。

インターネットで
読める文字か否かわかりませんが
神社廳の曆のご紹介をいたします。

平成30年の福岡県神社廳の曆。

廳は庁、曆は暦が最近の文字ですが
表紙は難しい漢字で書かれています。

機種依存文字でなければ
よいですが、読めますか?

福岡県神社庁の暦は
近年、中の文字も大きくなり
読みやすく編纂されています。

神宮大麻と同じく
頒布始祭という神事を行い
皆様の手元にお届けしています。

福岡県神社庁でまた
各地域で、さらに各神社で
つまり、2度も3度もお祓いを
行い頒布いたしております。

また、持ちゆく人が
良き日取りで物事を執り行われ
めでたきことは一層めでたく
喜ばしく、
そういうご神縁があるようにと
少なくとも私はそういう
祝詞を奏上して頒布始祭を行っています。

一冊 三百円という廉価な価格です。

新嘗祭の後、
上内八幡宮では頒布予定です。
是非神宮大麻とご一緒に
お受けください。

恐縮ですが
年末に向け
宣伝的なブログが増えると思います。

あしからず。










  

Posted by 矢野高貴 at 00:54Comments(0)暦の読み方、使い方。

2017年11月05日

徐々に徐々に、、、。

最近
少しずつではありますが、
このブログを読まれて
入居のお祓いを受ける方が
増えています。
まずは、感謝!

私が
お祓いに拘りを持っている
点も理解されていて
ありがたいです。

入居のお祓いは
現場、つまり
できあがった家や
中古で購入された
物件、それらの場所でお祓いをしますから
祭壇を準備したり
色々時間もかかります。
日曜日それも大安なんかだと
次のお祓いとお祓いの
間の時間を気にしなければなりませんが
ブログを読んでくださる方は
このあたり、心得ておられて
平日の
こちらの都合に合わせてくださいます。
神事を請け負う私も
あくまで、お祓いを受ける方と
神様との仲取り持ちといえども
こちらのある種の職人気質的な面?を
ブログから、感じて貰えているのかなと、
それは、私の都合良い解釈だとしても
私は
気持ちよくお祓いができます。

こういう方が何人か続くと
(数件たまたまですよ(^_^;)、、)
いや続いたのでそれなりにうれしい、
今日この頃。

徐々に徐々に、
欲張らずこれからも
コツコツやっていきます。
それしかできないですし。

写真は先月の台風の頃
神社周辺が独特の色合いに染まりました。




  

Posted by 矢野高貴 at 00:52Comments(0)神社

2017年11月03日

七五三のお知らせ。

今年は
9月、10月と早くから
七五三のお祓いがみえまして
こうして、七五三の宣伝めいた
ブログを書くのが
初めてになります。

昨年は
写真を撮影してその場で
パパやママにブログに掲載して良いですか?
と、許可を頂戴するのを
私がわすれずこまめに行いましたが
今年は、すっかり今日現在
一件も頼んでいません、ど忘れです。
勿論、写真は相変わらず楽しんで撮影していますよ。

今年の七五三の年齢は
3歳 平成26年生まれ
5歳 平成24年生まれ
7歳 平成22年生まれ
以上は、満年齢。

数え年は、
3歳 平成27年生まれ
5歳 平成25年生まれ
7歳 平成23年生まれ

数え年でも、満年齢でも承ります。

要予約でお願いします。

昨年までの写真は
ここをクリックすると見ることができます。
七五三のブログまとめです。
現れたら下へスクロールください。

あと今日の写真は
七五三のお子様への授与品です、
千歳飴は、昨年と同じ榮太郎本舗さんの千歳飴。
ふくろが、今年は違いますが中身は榮太郎本舗さんです。

別に授与品でお客さんを集めようとか思わないけれど
他に載せる写真がないので、すみません。

大牟田 上内八幡宮の 七五三のお知らせでした。







  

Posted by 矢野高貴 at 22:54Comments(0)七五三