› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2017年04月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年04月19日

Instagram

実は
Instagramをやっています。

リンクを張ります。

Instagram

上をクリックすると見ることができます。

ブログで使用した
写真が中心ですが
外国の方が多く見に来てくださいます。

とくにロシアの方々。

  

Posted by 矢野高貴 at 23:58Comments(0)神社

2017年04月18日

久々の。

ここ数日
朝から境内に
雉の鳴き声が聞こえていました。

ウグイスや
ほかの小鳥もいますが
雉は大きいのに
なかなか姿を見せません。

今日は
姿を見せないかな、
声に出して社殿でつぶやくと
あら不思議
神様に言霊が通じたのか
森の彼方に
頭の赤い鳥がいます。

逆光で黒く見えたので
カラスかなと思いきや
頭が赤い、雉です。

久々に見ました。

ここしばらく
声はすれども姿は見えず
まるでそなたは屁のようなみたいな
感じでしたが、現れましたね。

見かけても
みなさんいじめたり捕まえたり
ましてや石を投げたりしないでくださいね。






  

Posted by 矢野高貴 at 14:42Comments(0)神社

2017年04月14日

あれから1年。

昨年の熊本地震から
1年がたちます。

地元の新大牟田駅から
新幹線で17分。
とても近い街です。

熊本市内には
年に数回所用で出かけています。

熊本大学の生徒さんが
巫女さんをやっていてくれたりで
その巫女さんの安否も心配だったのを
記憶しています。


大牟田は
やはり隣接県ですから
被災されたご親戚など
たくさんおられます。

私も若干地震の影響で
熊本への諸用が果たせず
支障がでましたが
被災したわけではありません。

先日
熊本城を市内の街から見ました。

街には
住宅地や商店街に
建物が取り壊された空き地ができていたり
壊れた建物が残っていたり
また、あのとき再生は無理と
囁かれていたたてものが
復興したり、街は生きています。

詳しくは
いつか書きますが
昨年の5月に事情で
1週間ほど熊本に滞在し
地元の方々のお話をたくさん聞きました。


写真は
数日前の熊本城。







  

Posted by 矢野高貴 at 00:18Comments(0)神社

2017年04月11日

戦没者慰霊祭。

先日
4月8日は、
ホームページでお知らせした通り
午前中長い時間神社を
離れていました。

多忙のためと書きましたが
実際は
大牟田市戦没者慰霊祭において
神事を行いますので
その祭員として神事の御奉仕を
行うためでした。

私は
今の支部長さんから
事務局という役をやってくれと
頼まれて昨年から
神社庁大牟田三池支部の事務局という
役員を受けさせていただいております。

その関係で
自分の神社以外の会議たまには神事やらも
増えていまして
留守も多いのです。

あんまり役は好きじゃないんですが
やったら学ぶことも多いですね、
今の支部長さんから
役にとの声をかけていただいたことは
ありがたいと思っています。

やるからには
きちんとやりたいと思います。

慰霊祭には
地元の市議会議員であり議長の 境公司さんも
参列されていました。


挨拶もされ、国会議員や市長さんと
並んでも貫禄負けしていませんね。

地元の公司さんの活躍はうれしいですね。

写真は
境内、雨の中大量に楠の葉が落ちています。
天気が晴れて、乾かないと
掃くことができません。

でも、こうしてみると綺麗ですね。
写真には写りませんが
道路の向こうに新一年生が傘を差して
歩いていました。











  

Posted by 矢野高貴 at 15:19Comments(0)神社

2017年04月06日

家相について。

家を建てるときに
希に、いやよく家相を気にする人がおられます。

結論を先に述べると
家相は迷信であり
また、完全なる良相の家を立てるのは
不可能に近い。

以下は家を建てる予定もない人は
読まないようにしてください。
また、家を建てる人も
上内八幡宮で地鎮祭を受ける方以外は
家相の相談は受けておりませんので
ここあたりで本日のブログを
読むのはやめてください。

まずは、最低限押さえるべきところを
押さえることが
肝心で、あまり細かいことを
不必要かつ
一定以上に気にする人は
鑑定もお祓いもお断りしています。

その理由はまた別の
機会に書くとして、、。。

では、本題
家相について
本やネットの書いてあることは
一般的なことが多く
必ずしもその土地に見合っているとは限りません。

ここでは
神社仏閣、仏閣は面倒なので
神社に隣接する土地の場合で書きます。

土地が神社の西にあるとします。

家の門や玄関は
裏鬼門から離すことが書かれている
家相の本は多いと思います、
これは普通ならば正解で
どちらかと言えば
土地の東南のあたりが
門や玄関に来るのが吉とされていると思いますが
此の条件の場合はその場所は
隣接する神社の裏鬼門にあたります。

様々な人がお参りに来る神社の裏鬼門はある意味
神社で浄化された罪汚れの出口であるといえます、
私は此の説は一理あると思います。

余談ですが
古い神社の社務所は
比較的に神社の社殿の
裏鬼門と表鬼門は避けているように思います(私調査です)

家相や風水は基本的に
気の流れです。

気の流れが良いとは
空気に例えれば綺麗な空気が
家に入ってきた方が良いわけです。

ですから神社が隣接する場合は
門や玄関は東南に設けるのは
吉であるとは限りません。

これを、読んでわざわざそういう
家を見つけていらんことを考えたり
しないことは当然ですよ。

その家の方に
あなたが伝えたとして
相手に嫌な思いをさせると
悪い気はあなたに来ますよ、マジ。

本日お伝えしたいことは
家相は周囲の土地でも吉凶が変わるということです。

質問は上記の通り
受けておりません。













  

Posted by 矢野高貴 at 01:18Comments(0)易学、方位、家相地鎮祭

2017年04月02日

4月の予定について。

早いもので
4月です。

4月は
少し慌ただしくて
電話の応対や
御朱印など対応できないことも
多い日時、時間帯などあります。

こまめに
ホームページ
Twitterなどでお知らせしたいと思います。

境内での写真を掲載すると
誤解されそうですが
写真に嘘はないけれど
写真になると
かなり幻想的に変わるのも事実。

同じ花を撮影した2枚を
掲載します。

レンズや時間や角度や
カメラで変わります。

マクロレンズで撮影すると



普通にスマホで撮影すると








  

Posted by 矢野高貴 at 00:25Comments(0)神社