
2014年11月30日
2014年11月29日
見目麗しく完成。
先だってからの
玉垣工事
無事完了いたしました。
また、それに伴って
境内への
入り口看板も
塗り直しのお色直しいたしました。
看板がないと、
初めての方は
わかりずらかったようです。
ご迷惑おかけしました。
また、玉垣ならび看板の
工事に携わられた方々
本当にありがとうございました。
感謝いたします。


玉垣工事
無事完了いたしました。
また、それに伴って
境内への
入り口看板も
塗り直しのお色直しいたしました。
看板がないと、
初めての方は
わかりずらかったようです。
ご迷惑おかけしました。
また、玉垣ならび看板の
工事に携わられた方々
本当にありがとうございました。
感謝いたします。
2014年11月22日
三月金神、三月荒神。
平成26年11月22日の夜から
平成27年2月19日の午前9時ころまで
三月金神(三月荒神も同様)は
北に位置します。
その後は、東へ移動します。
どうしても
障りある方位に動く場合は
神社での解決策は
お祓いをうけるしかありません。
平成27年2月19日の午前9時ころまで
三月金神(三月荒神も同様)は
北に位置します。
その後は、東へ移動します。
どうしても
障りある方位に動く場合は
神社での解決策は
お祓いをうけるしかありません。
2014年11月18日
車祓い入り口。
お知らせが続きます。
先日書いたブログにあるように
境内県道側の
玉垣が修理工事中です。
そのため
看板が撤去された状態です。
境内へのお車での入り口は
以前から
車祓い入り口という
看板を立てておりました。
そこから、車祓い以外の方にも
お進み頂いておりましたが
現在その看板も撤去されております。
玉垣が完成して
その後、最設置の予定です。
お車で
御祈祷を受けられる方は
写真の場所から、お進みください。
境内徐行運転でお願いします。
新大牟田駅方面からくると
こんな感じです。
バス停が目印。

徐々にススムと
このような感じです。
境内に子供がいたりもします、
ゆっくりくれぐれも
御安全にお願いします。

先日書いたブログにあるように
境内県道側の
玉垣が修理工事中です。
そのため
看板が撤去された状態です。
境内へのお車での入り口は
以前から
車祓い入り口という
看板を立てておりました。
そこから、車祓い以外の方にも
お進み頂いておりましたが
現在その看板も撤去されております。
玉垣が完成して
その後、最設置の予定です。
お車で
御祈祷を受けられる方は
写真の場所から、お進みください。
境内徐行運転でお願いします。
新大牟田駅方面からくると
こんな感じです。
バス停が目印。
徐々にススムと
このような感じです。
境内に子供がいたりもします、
ゆっくりくれぐれも
御安全にお願いします。
2014年11月17日
11月18日、電話工事のお知らせ。
平成26年11月18日は
電話工事のため
時間帯により、
電話が通じません。
インターネットもつながりません。
電話の呼び出し音は
なると思いますが
実際は不通の模様です。
夕方には、終了していると思います。
ご迷惑をおかけします。
よろしくお願いします。

電話工事のため
時間帯により、
電話が通じません。
インターネットもつながりません。
電話の呼び出し音は
なると思いますが
実際は不通の模様です。
夕方には、終了していると思います。
ご迷惑をおかけします。
よろしくお願いします。
2014年11月10日
平成26年11月23日について。
11月23日は、
日曜日です。
この日は
大牟田市白銀地区、岩本地区、
釈迦堂地区、上内地区の
ほとんどの私が受け持つ神社で
新嘗祭、および神宮大麻頒布始祭を
とりおこないます。
そのため、七五三などの
一般的なお祓いが難しい状態です。
翌日も休日ですので
よろしければ24日にお願いできればと思います。
写真は
今日の夕日
上内八幡宮の裏手です。
七五三の写真を届けた帰り道。
またまた、例のごとく
ブログに写真の
掲載をお願いするのを忘れました!
パパとママが両方いらっしゃらないと
お願いしずらいのもあります。
おじいちゃん、おばあちゃんじゃ、判断が
難しいかなぁなんて思います。
もし私がお祓いして、七五三の撮影した方で
掲載OKのかた、いらしたら
連絡いただければと思います。

日曜日です。
この日は
大牟田市白銀地区、岩本地区、
釈迦堂地区、上内地区の
ほとんどの私が受け持つ神社で
新嘗祭、および神宮大麻頒布始祭を
とりおこないます。
そのため、七五三などの
一般的なお祓いが難しい状態です。
翌日も休日ですので
よろしければ24日にお願いできればと思います。
写真は
今日の夕日
上内八幡宮の裏手です。
七五三の写真を届けた帰り道。
またまた、例のごとく
ブログに写真の
掲載をお願いするのを忘れました!
パパとママが両方いらっしゃらないと
お願いしずらいのもあります。
おじいちゃん、おばあちゃんじゃ、判断が
難しいかなぁなんて思います。
もし私がお祓いして、七五三の撮影した方で
掲載OKのかた、いらしたら
連絡いただければと思います。

2014年11月09日
ありがたいこと繰り返し。
ある朝
気がつくと
境内と県道の境界の
玉垣が壊れている。
元々、経年による
劣化もありましたが
明らかに
夜中に車がぶつかった感じ。
暗くて壊したのが
わからなかったのかな、、、。
人ははねられなくてよかった、、、。
総代会で
修理することは
決まりましたが
年明けかなと、思っていました。
ある日、急に総代さんが見えて
これを明日から修理しますと、、。
人手は、元総代さんの息子さんが
手伝いに来てくださった。
今は、一応取り壊して
近々新しくなります。
ありがたい気持ちになる
突然の修理工事。
感謝いたします。
工事前の写真


現在工事中の写真

気がつくと
境内と県道の境界の
玉垣が壊れている。
元々、経年による
劣化もありましたが
明らかに
夜中に車がぶつかった感じ。
暗くて壊したのが
わからなかったのかな、、、。
人ははねられなくてよかった、、、。
総代会で
修理することは
決まりましたが
年明けかなと、思っていました。
ある日、急に総代さんが見えて
これを明日から修理しますと、、。
人手は、元総代さんの息子さんが
手伝いに来てくださった。
今は、一応取り壊して
近々新しくなります。
ありがたい気持ちになる
突然の修理工事。
感謝いたします。
工事前の写真


現在工事中の写真

2014年11月06日
七五三。
七五三のお祓いを受けられた方に
写真をプレゼントするようになったのは
数年前まで
地元の新聞が
当宮で、お宮参りや
七五三のお祓いを受けられた方の
写真を掲載してくれていたからです。
新聞といっても
吉野校区と上内校区の
それも一部だけの方にしか
配布されないものでしたが
きちんと編集部の方が
掲載された御宅へ写真も
プレゼントされていました。
その時から撮影は私がしていました、、。
はじめは軽く撮影していましたが
だんだん、凝り始めました、、、。
その新聞がなくなった時
今後、写真を、
どうするか考えたのですが
地元には子供は少なく
お参りに見える方は
出身が上内や吉野でも
住まいは、遠い街の方が多いので
感謝の気持ちとして
自分にできることをと思い、
今も撮れるときは続けています。
(お正月とかその他、忙しいときは、
撮れないですから、、。)
でもちゃんとした写真は
写真館で撮りましょうね。
なかなか
写真をお渡しする時に
ブログの掲載許可をいただくのを
忘れてしまうのですが、
今日は、久しぶりにお願いしました。
御許可をいただき掲載します。
写真の複製やその他、
転用転載などは一切禁止です!

写真をプレゼントするようになったのは
数年前まで
地元の新聞が
当宮で、お宮参りや
七五三のお祓いを受けられた方の
写真を掲載してくれていたからです。
新聞といっても
吉野校区と上内校区の
それも一部だけの方にしか
配布されないものでしたが
きちんと編集部の方が
掲載された御宅へ写真も
プレゼントされていました。
その時から撮影は私がしていました、、。
はじめは軽く撮影していましたが
だんだん、凝り始めました、、、。
その新聞がなくなった時
今後、写真を、
どうするか考えたのですが
地元には子供は少なく
お参りに見える方は
出身が上内や吉野でも
住まいは、遠い街の方が多いので
感謝の気持ちとして
自分にできることをと思い、
今も撮れるときは続けています。
(お正月とかその他、忙しいときは、
撮れないですから、、。)
でもちゃんとした写真は
写真館で撮りましょうね。
なかなか
写真をお渡しする時に
ブログの掲載許可をいただくのを
忘れてしまうのですが、
今日は、久しぶりにお願いしました。
御許可をいただき掲載します。
写真の複製やその他、
転用転載などは一切禁止です!

2014年11月03日
三月金神、三月荒神の位置、旧暦。
平成26年は、
旧暦の9月が、2回あります。
これは、閏月に当たったためです。
閏年は、一般的な暦でも
2月29日が、4年に一度
設けられているので、
よく知られていますが
旧暦には、月が二度繰り返す
現象が、おこる年があるのです。
今年は、9月が二回続くのです。
これが、閏月で、今旧暦閏9月、
その最中です。
従って
まだ、現在は
三月金神、三月荒神は、
西に位置しています。
11月の22日から、旧暦の
10月となりますので
その後、北へ移動します。
いつも、新暦の10月末頃に動くのに
といわれても、旧暦は日本人が
新暦で生活することは
考えてない時代からのものですから。
地元の神事の
日程にも、心配があるようですが
このブログに過去にも書きましたが
暦を1冊は、家庭に置いておくと
何かと便利だと思います。
福岡県神社庁の暦は
料金も廉価で、文字も
大きく、読みやすいので
お正月に初詣に行かれた折など
県下の宮司さんが
常駐している神社では
お受けになれると思います、、
在庫があればですが、、念のため。
当宮にも、現在ございます。

旧暦の9月が、2回あります。
これは、閏月に当たったためです。
閏年は、一般的な暦でも
2月29日が、4年に一度
設けられているので、
よく知られていますが
旧暦には、月が二度繰り返す
現象が、おこる年があるのです。
今年は、9月が二回続くのです。
これが、閏月で、今旧暦閏9月、
その最中です。
従って
まだ、現在は
三月金神、三月荒神は、
西に位置しています。
11月の22日から、旧暦の
10月となりますので
その後、北へ移動します。
いつも、新暦の10月末頃に動くのに
といわれても、旧暦は日本人が
新暦で生活することは
考えてない時代からのものですから。
地元の神事の
日程にも、心配があるようですが
このブログに過去にも書きましたが
暦を1冊は、家庭に置いておくと
何かと便利だと思います。
福岡県神社庁の暦は
料金も廉価で、文字も
大きく、読みやすいので
お正月に初詣に行かれた折など
県下の宮司さんが
常駐している神社では
お受けになれると思います、、
在庫があればですが、、念のため。
当宮にも、現在ございます。
