› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2017年12月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年12月31日

今年最後のブログ。

あとわずかで
今年も終わります。

さて
以前Twitterで書いていますが
どんぐりが例年になく実っております。

初詣期間は、
境内の車を駐めるスペースに
どんぐりが落ちていますので
安全のため
どんぐりを拾わないでいただきたい
旨の掲示をさせていただきました。
境内は数台しか車は駐められませんので
スムーズな車の出入りのためにも
何より安全のため特にお子様が
どんぐり拾いに夢中になると
危険ですから、ご理解ください。

また、戌年ではありますが
境内に犬を連れての参拝を遠慮いただく
掲示もさせていただきました。

すべての方ではありませんが
一部かなりマナーの悪い方が
おられ、年々増えているようで
このような対策をとりました。

一番困るのは
土足厳禁の社殿の中に犬が入ることです。

社殿の階段を犬が登っても飼い主様は
注意もなさらず、悪かったなぁ、みたいな様子も
お見受けできない、そういう方が確実に増えております。

それで、このようにいたしました。
最後がこんなでなんですが。

皆様良いお年を!

写真はその掲示。







  

Posted by 矢野高貴 at 20:52Comments(0)神社

2017年12月26日

雉。

今朝、日供祭の準備中に
私のすぐに現れた
雉。

まだ、体は小さく
人も恐れていません。

見かけたら
驚かせたり
餌をあげたりしないでくださいね。

ビデオのリンクを貼ります。

上内八幡宮のFacebookのページ
アップしております。

雉の動画はいくつか過去にアップしておりますので
二十九年十二月二十六日撮影分です。


  

Posted by 矢野高貴 at 16:26Comments(0)神社

2017年12月23日

神宮大麻頒布しております。

神宮大麻とは
神棚にお祀りする御神札です。

伊勢神宮の御神札です。

現在、社務所で頒布中です。

上内八幡宮では
普通大麻という、標準的なサイズの
神宮大麻を頒布しており、
一体 800円 お納めいただいております。

神宮大麻自体も現在
残り少なく数に限りがありますが
今お受けいただいた方には
平成三十年人生儀礼早見表を
差し上げております。

封筒の中に同封いたしております。

これは、当社務所で受けられた方のみです。

数に限りがございますので、
無くなれば終了いたします。

写真は、その早見表。

神道青年近畿地区連絡協議会 発行のものです、
小さく折りたため、
カードサイズで、便利ですよ!



  

Posted by 矢野高貴 at 23:52Comments(0)神社

2017年12月21日

例大祭無事終了いたしました。

12月16日
上内八幡宮例大祭
無事終了いたしました。

総代さんや
座元さん
座主さん
1年間ありがとうございました。

新しい
座元のみなさん
よろしくお願いいたします。

また
日刊大牟田さん取材ありがとうございました。

有明新報さんは
お休みの日ということで
写真を、私が撮影してお送りすることにしまして
電話での後日取材という形でしたが
思いのほか大きく取り上げられ
総代さん方も喜んでおられました。
ありがとうございました。

その写真も含め掲載します。






  

Posted by 矢野高貴 at 21:30Comments(0)神社

2017年12月18日

思い出したから、少し書きます。

佐賀県神社庁に伺うことがありまして
そこで思い出しました。

うちの先祖は、
私で十数代この地元で
神主をしてはおりますが、
五代前、私の曾祖父の父は
佐賀県の呼子、加部島の田島神社で
神職をしておりました。

今から10年以上前ですが
曾祖父の弟のお墓が
加部島に残されており
大叔母が、それを気にかけておりまして
加部島を尋ねました。

いろいろ私の親戚を
大叔母は
頼ったようでしたが
呼子まで行っても
烏賊を食べて来るやつはいても
肝心要の、お墓を探したやつは
いないと、いうのです。

あるとき、占いの学校に通っていた時の
同級生が、呼子に烏賊を食べに
出かけました。

私は、彼には先祖の話をしていましたが。
写メが届きまして、
田島神社の鳥居とそこに刻まれた
先祖の名前がありました。

私は、衝動につきあげられ
呼子に向かいました。

明治時代のお墓が
一日で見つかるだろうかと
不安でしたが
当時の関係者を
田島神社の宮司さんに尋ねましたら
たぶんあの家だろうと、教えてくださり向かうと、
島の中腹にあるその家には
おばあちゃんが、縁側で日向ぼっこしていました。
そのおばあちゃんに
お墓を尋ねるとあっさりと
矢野さんの、お墓あるよって、
でも数年前にお骨は合祀されて
納骨堂に入れたけれど
墓標たる墓石は残っているよと、
おばあちゃんを車に乗せて
その場所に案内していただきました。
おばあちゃんがお嫁に来たときから
ずっーとお墓の世話をされていて
なぜ、矢野家の墓があるのか
わからなかったとのことでした。

その年月を思いおばあちゃんには
頭が下がります。
私の一族はろくに探さず
烏賊を食べてきただけ
大叔母から駄賃ぐらいせしめていたかもしれない。
情けない。

その墓石と周りの土を集めて
車に乗せて戻りました。
ひとまずおばあちゃんしかいないので
ご家族への御礼の挨拶は後日来ますと
伝えました、、、。


佐賀県神社庁で
佐賀県の神社庁長様、副庁長様がたと
お話をする機会がありまして
我が先祖のことを図々しくも話題にしました。
そこで
伺いましたのは
田島神社は今でこそ
橋で陸続きではありますが、
海の上、島の中の神社、
外の社会と繋がるのも容易ではなく
当時は、若い神職の修行場所であったとのこと

長くなりましたが
なぜ、先祖が呼子の田島神社へ行ったのか、
理由が今ひとつでしたが
少しわかった気がしました。
感謝。

写真は
田島神社とその鳥居。

10年以上まえの撮影です。

















  

Posted by 矢野高貴 at 23:10Comments(0)神社

2017年12月09日

12月の宮司の予定について。

12月は
普段宮司が常駐していない
神社の例大祭が続きます。

そのため、
宮司が
午前中は電話対応ができない、
御朱印が受けられないなど
ご迷惑をおかけすることになります。

それでも
午後の1時から2時までは
社務所にいるように
心がけておりますが
そうとは限りませんので
念のためお電話で在宅を確認していただけると
助かります。

因みに12月16日 土曜日は
ほぼ全時間帯対応不可能です。

写真は、最後まで咲く初冬のコスモス。

  

Posted by 矢野高貴 at 23:37Comments(0)神社