› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2013年04月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年04月27日

御朱印。

実は、
書道が、苦手で
御朱印が、とてもイヤなときがありまして

イヤなことから逃げていては
仕方ないので

鶴岡八幡宮でお世話になった
権禰宜のMさん、実に毛筆が美しいので
なにかこつがないかと、尋ねたら
書体字典の文字を、英単語を覚えるように
暗記する事だと教えてくださいましたので
早速、書体字典を購入して
練習、なにぶん漢字5文字

上内八幡宮だけ、かなり練習しました。

そうそう、うちは、御朱印なんて
授かる方はお見えになりませんが
先日入らした方に、綺麗な字って言って頂けて
内心ガッツ!

その御朱印帳は、なんと鶴岡八幡宮のものでした。

1ページ目も
当然鶴岡八幡宮、
私は、鶴岡八幡宮で実習させて頂いたのです
とお話ししましたら、なにかの縁ですね、っと
言ってくださいました。

でも、まだまだ練習しなきゃいけない
書道です。

写真は、ある日の大牟田市内の夕陽です。

  

Posted by 矢野高貴 at 22:45Comments(0)神社

2013年04月27日

祝詞、、、。

4月29日は

春季例祭です。

といっても、総代さんのみ列席する
ささやかな神事が、行われるだけですが、、、。

それで、祝詞を考えています。

先日、書いた御神歌、末尾が違ったかもと
教えてくださった、神社界の私の大先輩から
連絡が来ました、もうブログに書いちゃったってばさぁ、、。

祝詞ですが、その御神歌では
ありませんが、その御神歌の気持ちだけでも伝えられる
祝詞になればと、おもって考案しているのです、、。


多くの、氏子さんや崇敬者のかたの
御祖さまの御霊が、
八幡大神様の御加護にて
和まれるようにと、祈ることは大切であると感じたのです。

写真は、紅かなめ、網戸越に撮影。






  

Posted by 矢野高貴 at 00:04Comments(0)神社

2013年04月25日

終活。

最初終活と聞いたときは

就活、いわゆる学生の就職活動の事かと思った。

人が、人生の終わりに
色々、死んだあとで生きてる
肉親に迷惑をかけないようにする為のものだと聞いた。

最近、立て続けに
この終活をおこなっている
ご高齢の方に、出会った。

もっとも、私はただですら
高齢の方と接することは多いのですが、、、


私は、自分が死んだあとの現世のことなんか
考えるのは、結局は我欲であると思う。

死んでも良く思われていたいという我欲。

自分が育てた子供がいるならば
死んだあとに、
多少は、葬式やその他の世話をさせてもよいでしょう?

それぐらいの、親としてのことは大概やっているはず、、、、。

というか、この終活、やり過ぎると
度が過ぎて、単なる老害でしか無い場合がある。

あるご高齢の方は
自分もあと何年生きられるかわからないからと、
子供が、遊びに来るたびに
ここに通帳があるとか、
アルバムがあるとか、
葬儀場はここにしろとか、、、色々指図されていた。

そのたびに、子供たちは
辛気くさい雰囲気になって
どっと疲れたらしい。
終活はじめられて10年、その方は
お元気ですごされており、なによりなわけで、
10年前、結果ですが、
辛気くさい気持ちにさせる必要はなかったのですよ。


先に書いた我欲、

死後まで自分の意のままに
生きてる人を、動かそうとしても
うまいタイミングで死ぬわけが無い。

生きている世界が、思い通りはかどらないのに
数日先だって、わからないのに
死んだあとで、自分がいない世界のことで
悩むなんてナンセンスですよ。

そこそこの終活でよいのでは?


私は、今も曾爺さんの代の
諸々で大変です。

60年前、曾爺さんの思い描いたようには
平成の現代は、行かなかったようです。

終活は、そこそこに、死ぬときは死にますよ。
人間ですから、、。

写真は切り株、だれかに
切り株ないですか?って尋ねられたな。








  

Posted by 矢野高貴 at 01:32Comments(0)神社

2013年04月19日

肝心な事に気がつかせて頂いた、感謝!

あることで
親しくしているあるお方に、相談をもちかけた。

はじめは、トンチンカンなお返事を
頂いたかと思ったが、、、、

よくよく考えれば、
目から鱗とは、このこと
であったか!なのでした。


私は、神社のことで考えることがあると
読み返す本が何冊かあります。

その一つが、
渡辺勝義先生(お会いしたことすらございません)
の書かれた、日本神道の秘儀(名著出版)という本です。

そのお方に、相談した返事には
実は、その渡辺勝義先生の、御神歌が
書かれて、帰ってきたのでした。

「先祖まず助かりて後我が幸はわが身にくると悟れ氏子よ」

その方が、私に伝えたいことが
よくわかった、感謝!

目の前が、開けた気がしましたよ。


写真は、大牟田市内、かつてこのあたりには
松屋デパートがありました。

ちなみに、東京銀座の松屋とは関係ない
大牟田の松屋です。


















  

Posted by 矢野高貴 at 23:03Comments(0)神社

2013年04月16日

三月金神、三月荒神について。

三月金神(三月荒神も同様)
引っ越しの場合ですが、
以前も何回か書きましたが
引っ越しはあくまで人が基準です。

たとえば、住民票の届け出や
荷物を先に移すなどは
、無関係なので気にしないでください。

心配ならばお祓いを受けるしかないし
お祓いを受けたら気にしないでください。

また、お祓いの時は必ず
三月金神のお祓いとお伝えください。

写真は今の頃境内の隅に咲く花です。
  

Posted by 矢野高貴 at 21:16Comments(0)三月金神、三月荒神

2013年04月16日

年度替わり。

4月から新年度に変わりました。

一部の神社で色々あって
気持ちが、いっぱいになっていましたら、、、。

ありがたいことに
数年前まで
上内八幡宮の宮総代をしていた方が訪ねてこられました。

ちょいとした用事だけなのですが、
久しぶりに世間話にハナを咲かせました。

その方はいつも

宮司を困らせることをしちゃでけんバイ!って
おっしゃってくださる方でしたが
そういう昔ながらの気質の総代さんが
最近少ないと、神社と私のことを
いつも心配してくださっていました。

そのありがたさに、ここ数日の
張り詰めた気持ちがかなり和らぎ、癒やされました。

神様が少し宮司の面倒見てこいやって、
私の元に、御遣しになったのかもしれません。

感謝!  

Posted by 矢野高貴 at 20:57Comments(0)神社

2013年04月10日

戌の日安産祈願。

久しぶりの、ブログです。

戌の日安産祈願のお知らせです。

4月14日、26日。

5月8日、20日。

安産祈願は、他の日もお受けいたしておりますが
戌の日を、お知らせいたします。

ご予約の上、お越しください。


写真は、八重桜。

吉野桜より
遅れて開花するこの花が
僕は好きなのですよ。

  

Posted by 矢野高貴 at 19:46Comments(0)神社