2011年02月04日
節分祭終了。
2月3日、節分祭終了。
節分祭は、単に
豆まき祭りではありません。
ざっくり書けば
干支歴という暦の上での大晦日、
お正月つまり立春の前の日です。
ご神前に
御豆その他のお供えをします。
黄金柑子もお供えしました。
神事終了後
ある種のものを
「おいで川」に少し流して
めでたく終了。
宮司一人で行う神事です。
参列者がいなくても行う祭りが
2月は続きます。
逆に、参列されても戸惑うことがでてくるので、、、。
一般的にですが、人が集まるのが
よいと勘違いしている人が多くて困っています。
神様が喜ばれる神事(祭り)以外は
やってはならないと考えます。
天保年間より残る記録があります、
宮司を困らせて様々やった人々は
多々あれど、、、、です。
写真は、節分のおいで川。


節分祭は、単に
豆まき祭りではありません。
ざっくり書けば
干支歴という暦の上での大晦日、
お正月つまり立春の前の日です。
ご神前に
御豆その他のお供えをします。
黄金柑子もお供えしました。
神事終了後
ある種のものを
「おいで川」に少し流して
めでたく終了。
宮司一人で行う神事です。
参列者がいなくても行う祭りが
2月は続きます。
逆に、参列されても戸惑うことがでてくるので、、、。
一般的にですが、人が集まるのが
よいと勘違いしている人が多くて困っています。
神様が喜ばれる神事(祭り)以外は
やってはならないと考えます。
天保年間より残る記録があります、
宮司を困らせて様々やった人々は
多々あれど、、、、です。
写真は、節分のおいで川。


Posted by 矢野高貴 at 02:00│Comments(0)
│神社
この記事へのトラックバック
上内八幡宮の裏手北側は一般的に、銀水川、白銀川と呼ばれる川が流れています。地元では、おいで川と呼ばれている。昔、近所のじいちゃんが夕方、たんぼの水を引きに行くときにおいで...
「おいで川」においで!【上内八幡宮宮司のブログ】at 2011年02月04日 09:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。