› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2011年01月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年01月14日

冬 あじさい。

境内にはあじさいを植えています。

数は毎年増えています。

風水ではあじさいを鬼門に植えると
悪い家相もよくなると言われます。

木の流れを整える力があるとも言われている花です。

境内に、あじさいを植えたのは
以前境内の鎮守の森には、大量のゴミなどを捨てられていて
荒廃したので、そこを浄化するためでもあります。

あじさいには、浄化する力もあるのです。

元来、梅雨時の花の盛りをすぎたら
花は枝からカットするのが
翌年も花を咲かせるこつですが、
なかなか夏は、


夏越祭の準備でできません。

ただ、あじさいのよく茂った地面には
雑草が生えない利点があります。

写真は現在のあじさい。

枯れた花にも風情があります。

  

Posted by 矢野高貴 at 21:11Comments(0)神社

2011年01月13日

小正月準備。

お正月が終われば

小正月、昔
お正月の準備で大変だった
お母さんたちをねぎらうための
お正月が小正月だそうです。

小正月の頃
屋敷神のお祓いをします。

釈迦堂八幡神社の氏子さんたちの
各家々をお祓いして回ります。


今年は16日の予定です。


今御幣作成真っ最中。




さぁがんばるぞ!  

Posted by 矢野高貴 at 17:02Comments(0)神社

2011年01月13日

春近し。

境内の藪椿に花が咲く前のつぼみが目立ち始めました。


ろうばいも花が咲いていました。


写真は実際より鮮やかすぎます。


もう春は近いんですね。


  

Posted by 矢野高貴 at 12:53Comments(0)神社

2011年01月11日

我が家は縁起がよいらしい!

福笹という

恵比寿様がもっている笹が

我が家の庭、周囲に生息していることが

わかりました。


普通の笹より

葉が落ちにくく縁起がよいらしい。


十日恵比寿などで

配られる福笹に使用される笹。

昔はほかの神社の宮司さんも

うちにとりにみえていたらしいです。

いやー縁起がよいものに囲まれていました。


こんどきちんと刈って、新芽を

ちゃんと育てようバイ!  

Posted by 矢野高貴 at 19:09Comments(0)神社

2011年01月10日

御炊き上げ。

今年、1回目の古札の炊き上げを行いました。


寒い日には、なかなかよい神事です。


まだまだ、今月行います。

神宮大麻は、若干残っていますので

もしも神棚をお祀りしてみようかななんて
気持ちをもたれている方は、是非。

炎が神々しい、今日の様子です。  

Posted by 矢野高貴 at 22:58Comments(0)神社

2011年01月09日

古いお札のお炊きあげ準備。

神宮大麻などの御札とともに

破魔矢なども神札とともにお返しにみえます。


ですので御炊き上げの時は事前に

鈴など燃えないものを取り外します。


しかし、今年は寒かったせいか

これも少ないようです。

じわじわ本日あたりも
お返しにみえます。

困るのが表札や印鑑、

これは神社に持ってこられてもこまります。

障りがあると考えて、神社に納めるのならば
それなりに社務所にご相談いただければと思います。

ご自身はよかれと思われたのでしょうが
基本的に古い神札の返納が、神社ではお受けできることなのです。


ここに書いても仕方ないかもしれませんが、、、。  

Posted by 矢野高貴 at 20:38Comments(0)神社

2011年01月08日

破魔矢の2。

昔は、嫁入り前の女性の部屋には

破魔矢がおかれていたそうです。

おばあちゃんの話なので

いつ頃どの地域か不明です。


破魔矢が倒れた音が
家族に、娘の部屋で何か起きたことを
告げる意味もあったかもしれません。


部屋の入り口がよいのだそうです。


破魔矢の補足でした。


  

Posted by 矢野高貴 at 21:16Comments(0)神社

2011年01月07日

ブログは普通、、。

お正月が終わると

神社の需要?が減ったのか、、。


ブログアクセスが激減。


普通に戻ります。


境内も普通に戻っています。


今年が普通に始まりました。


実は、御神恩とは、悪いことはなく普通に暮らせることなんです。

特殊な状態は、長続きはせず

分に不相応は、一時的によくても

とばっちりが怖い。


普通が一番幸せです。  

Posted by 矢野高貴 at 20:19Comments(0)神社

2011年01月06日

誠に申し訳ございません、、。

うちは、社務所と境内が離れています。


今の時期神社に常駐していませんので

神札、お守りなどの頒布を受けられる方は

社務所に足を運んでいただくか

社殿の賽銭箱のそばに書いてある
電話番号に連絡してください。


かならず、境内に今いることを一言添えていただければたすかります。

以上、お願いでした。  

Posted by 矢野高貴 at 18:52Comments(0)神社

2011年01月05日

うれしいはなし。

今年のお正月、年賀状をいただきました。


地元の上内小学校の2年生、11名全員から
いただきました。


たぶん、昨年の12月16日の
例大祭の記念写真をプレゼントしたことの
お礼であると思います。


うれしかった、ありがとうございます。


こいつは春から縁起がいいぜ!  

Posted by 矢野高貴 at 21:25Comments(0)神社

2011年01月05日

じっくり厄払いいたします!

厄払いにいらした方が

大勢ならんでお祓いすることもあるんですか?

と尋ねられました。


うちは、原則1回に1件です。

つまり兄弟や友人の厄払いは
一緒に行うことがあっても
他人同士が重なることはありません。

小さいお宮ですから混雑することはまずないですが

その分、じっくり真摯に御祈祷に取り組みたいとおもっています。


まぁ場所も狭いですけれど、、、、。  

Posted by 矢野高貴 at 10:25Comments(0)厄祓い(厄払い)厄年

2011年01月04日

幕おろし、、。

社殿にお正月用に飾った幕を下ろしました。


三が日は無事終わり

ひとまず歳旦祭は終了。

しかし当分初詣は続きます。

雪で寒かったためか

お年寄りの方の、散歩がてらの初詣がぼちぼちありますね。


今日は、上内出身というかたが
遠路はるばる御参拝にいらっしゃいました。

ありがとうございました。  

Posted by 矢野高貴 at 20:38Comments(0)神社

2011年01月04日

宮司さん、商売っ気ないですね、、、。

これは
お守りを一人でたくさん
身につけようとしていた参拝者に
僕が、「お守りは一つあれば充分ですから
そんなに買う必要はないですよ」って
言ったら、その方が僕に言った言葉だそうです。

巫女さんから教えていただきました。

僕はそんなことあったかなぁってぼんやり思い出してはいますが、、。


父、母、祖父母、、、先祖の言い伝えを守っているだけです。  

Posted by 矢野高貴 at 00:01Comments(0)お守り

2011年01月03日

三が日。

大晦日は、大変寒く、

1日は、大雪。


新人の巫女さんのデビューでした。

初めてのアルバイトが、うちに巫女さん。

大学一年生の、まじめな方でした。

これからも、よろしくおねがいします。

巫女さんは、参拝者に
御神酒を振る舞います。

もちろん、宮司の仕事でもありますが、、、


御神酒は、断然巫女さんから受けられる方多く。

僕が振る舞っても
お酒は、医者に止められていると断る方も、、

巫女さんからだと、ちょっとだけと言われ
御神酒をお受けになります、、、。

今一番長く来てくれている巫女さんも
最初は、高校2年生でしたが、今は社会人。
地域のために神社のためにと毎年ご奉仕に来てくださいます。

また今回、後輩にしっかりよいお手本を見せてくれて
助かりました。


1日と2日と違う巫女さんなんです。

2日目の巫女さんは、その一番ながい巫女さんと同級生。

実は前に3人お願いしていた巫女さんが
みな同じ学年で
同時に大学卒業したから
巫女さん探しがどうなるか心配で大変でしたが、
卒業後も二人来てくれて助かっています。

また、新しい巫女さんもみつかり安心あんしん。

なにぶん彼女たちが、いつお嫁にいくかわかりませんから、、。

3日目は、僕一人。

田舎の神社はこれでいいんです。



写真は、瓶子という御神酒が入っている
神具です。






  

Posted by 矢野高貴 at 20:48Comments(0)神社

2011年01月02日

謹賀新年。

あけましておめでとうございます。

1日2日なんとか終了しました。

巫女さんたちも寒い中ありがとうございました。


上内八幡宮には干支の土鈴があります。


この土鈴は、持ちゆく人の身に降りかかる
災いを身代わりに受けて割れるという祈祷を行っています。

上内八幡宮の身代わり土鈴です。  

Posted by 矢野高貴 at 21:43Comments(0)神社