
2010年12月25日
厄祓い
時節柄やくばらいのお問い合わせが多いので書きます。
男は42歳、女子33歳を大厄といって
一番お祓いを受ける方が多いです。
正確には、その前後を前厄、後厄といいます。
後厄のたたりが一番怖いともいわれていたりします。
様々な慣習が生まれていますが、この大牟田に多い慣習として
厄入り厄晴れといって、大晦日にお祓いを受け(本厄)
新年にまたお祓いを受ける(後厄)という習慣がありますが、
これはあまり理にかなっていません。
厄年の起点は、節分です。
明治維新前の暦は旧暦ですから
節分と旧正月は近く、前の年と新しい年に受ける理屈が通ります。
明治6年(?)から、太陽暦を採用されましたから
今これを行うということは
同じ年内に2回お祓いを受けることになります。
普通お祓いの御利益は一年間ありますので
2度お祓いを受けるよりも
今の時分、厄払いを受けられたならば、やはり来年の今の時分に
後厄のお祓いを受けられた方が御利益が長いということになります。
もちろん、各家庭や個人、地域習慣はあるのでしょうが、、、。
この厄年は、九星気学における自身の星回りが
坎宮といって真北に位置したときが厄年です。
前厄は真南に位置し実は運気盛んなのですが
南から真北、つまり太陽の当たらない場所に
真っ逆さまに向かう年、
運命星が巡るといわれる年が、実は本厄なのです。
ですから、無理してはいけない時期なんですね。
また日本語の忌み言葉として
42歳が死に、33歳がさんざんな目にあう、などと考えられたともいわれます。
昔は、男子も女子も、この年齢が後の
健康を左右する大切な時期だと思われていたのでしょう。
現代でも、体調の変化が起こりやすい年齢といわれています。
3年で3回受けるのが、全国的には普通ですがこの地域は上記の慣例があります。
迷信とはいえ、本厄、後厄ぐらい
お祓いを受け家族を安心させるのも、大切なことであると思います。
男は42歳、女子33歳を大厄といって
一番お祓いを受ける方が多いです。
正確には、その前後を前厄、後厄といいます。
後厄のたたりが一番怖いともいわれていたりします。
様々な慣習が生まれていますが、この大牟田に多い慣習として
厄入り厄晴れといって、大晦日にお祓いを受け(本厄)
新年にまたお祓いを受ける(後厄)という習慣がありますが、
これはあまり理にかなっていません。
厄年の起点は、節分です。
明治維新前の暦は旧暦ですから
節分と旧正月は近く、前の年と新しい年に受ける理屈が通ります。
明治6年(?)から、太陽暦を採用されましたから
今これを行うということは
同じ年内に2回お祓いを受けることになります。
普通お祓いの御利益は一年間ありますので
2度お祓いを受けるよりも
今の時分、厄払いを受けられたならば、やはり来年の今の時分に
後厄のお祓いを受けられた方が御利益が長いということになります。
もちろん、各家庭や個人、地域習慣はあるのでしょうが、、、。
この厄年は、九星気学における自身の星回りが
坎宮といって真北に位置したときが厄年です。
前厄は真南に位置し実は運気盛んなのですが
南から真北、つまり太陽の当たらない場所に
真っ逆さまに向かう年、
運命星が巡るといわれる年が、実は本厄なのです。
ですから、無理してはいけない時期なんですね。
また日本語の忌み言葉として
42歳が死に、33歳がさんざんな目にあう、などと考えられたともいわれます。
昔は、男子も女子も、この年齢が後の
健康を左右する大切な時期だと思われていたのでしょう。
現代でも、体調の変化が起こりやすい年齢といわれています。
3年で3回受けるのが、全国的には普通ですがこの地域は上記の慣例があります。
迷信とはいえ、本厄、後厄ぐらい
お祓いを受け家族を安心させるのも、大切なことであると思います。