
2010年12月11日
服忌。
今日は、大牟田市内の兼務神社
釈迦堂八幡神社の例祭でした。
直会の席などで、この時期、たまに話題になるのが忌みです。
つまり、お正月に神社の世話方になったけれど
身内が亡くなられたので神社のお世話をしてもよいかどうか?
実は、誤解されている方も多いのですが
服と忌みはべつです。
地域により慣習が違いますが
一般に、忌みは50日、仏教なら49日すぎて納骨がすめば
普通に、神社の世話方をされてよいと、私の地域ではされています。
都合により、忌みを早く開けるためのお祓いもあります。
でないと神主さんや総代さんが当事者の時に困っちゃう。
区別でいえば
「忌」とは故人の祀りに専念することであり、「服」とは喪に従い
死者への哀悼の気持ちを表す期間です。
忌みが終わっても、初詣や年始の挨拶や年賀状をだすのを控える
方も多いでしょう、中には1年以上服の気持ちももたれる方もあるかもしれません。
服の期間はある意味遺族の、お気持ち次第ともいえます。
忌みの期間は、ある程度規定しておかないと社会生活に影響があるかもしれませんね。
私の宮司をする地域では、こんな感じで説明しています。
釈迦堂八幡神社の例祭でした。
直会の席などで、この時期、たまに話題になるのが忌みです。
つまり、お正月に神社の世話方になったけれど
身内が亡くなられたので神社のお世話をしてもよいかどうか?
実は、誤解されている方も多いのですが
服と忌みはべつです。
地域により慣習が違いますが
一般に、忌みは50日、仏教なら49日すぎて納骨がすめば
普通に、神社の世話方をされてよいと、私の地域ではされています。
都合により、忌みを早く開けるためのお祓いもあります。
でないと神主さんや総代さんが当事者の時に困っちゃう。
区別でいえば
「忌」とは故人の祀りに専念することであり、「服」とは喪に従い
死者への哀悼の気持ちを表す期間です。
忌みが終わっても、初詣や年始の挨拶や年賀状をだすのを控える
方も多いでしょう、中には1年以上服の気持ちももたれる方もあるかもしれません。
服の期間はある意味遺族の、お気持ち次第ともいえます。
忌みの期間は、ある程度規定しておかないと社会生活に影響があるかもしれませんね。
私の宮司をする地域では、こんな感じで説明しています。