
2010年12月13日
特別な神饌の2。
毎日続く年の瀬の例祭
今日は、大牟田の白銀地区の池田天満神社と
豐持熊野神社。
池田天満神社は、西鉄バスの池田橋近辺、吉野マルショクというスーパーの南側です。
その地域の氏神様でして、人口急増地域なのですが
昔からの氏子さんは、とても少なく10戸切っているとおもいます。
でもとても由緒ある神社です。
次に豐持熊野神社、ここは吉野小学校の南側にあるので
ご存じの方も多いと思います。
新幹線新大牟田駅の北西に位置し、池田天満神社同様
上内八幡宮宮司兼務神社です。
特別な神饌とはいえませんが
昨日のおごっくさんのビックサイズがこの神社のお供えです。
座主の方が、ふかしてくださった餅米で宮司がつくります。
先祖代々子々孫々伝わる、、、日本の片隅の町の伝統です。
今日は、大牟田の白銀地区の池田天満神社と
豐持熊野神社。
池田天満神社は、西鉄バスの池田橋近辺、吉野マルショクというスーパーの南側です。
その地域の氏神様でして、人口急増地域なのですが
昔からの氏子さんは、とても少なく10戸切っているとおもいます。
でもとても由緒ある神社です。
次に豐持熊野神社、ここは吉野小学校の南側にあるので
ご存じの方も多いと思います。
新幹線新大牟田駅の北西に位置し、池田天満神社同様
上内八幡宮宮司兼務神社です。
特別な神饌とはいえませんが
昨日のおごっくさんのビックサイズがこの神社のお供えです。
座主の方が、ふかしてくださった餅米で宮司がつくります。
先祖代々子々孫々伝わる、、、日本の片隅の町の伝統です。
