2019年05月07日
三月金神、三月荒神が動きました。
三月金神、三月荒神が動きました。
令和元年5月、現在の位置は、
南になります。
令和元年(2019年)
8月1日のお昼12時12分以降に
西へ移動します。
ご心配な方は
お祓いをお受けください。
上内八幡宮のホームページも
ご覧くださればと思います。
写真は
初夏に咲く花ですが
どアップにすると
迫力がありました。

令和元年5月、現在の位置は、
南になります。
令和元年(2019年)
8月1日のお昼12時12分以降に
西へ移動します。
ご心配な方は
お祓いをお受けください。
上内八幡宮のホームページも
ご覧くださればと思います。
写真は
初夏に咲く花ですが
どアップにすると
迫力がありました。

2019年05月06日
赤ちゃんのお宮参り。
赤ちゃんが
生まれたら
神社で無事に生まれたことを
感謝するために
すくすくと成長することを祈るために
お祓いを受けます。
それを
初宮詣でとか
赤ちゃんのお宮参りとかいいます。
ちゃんと
神主のお祓いをうけて成立する
日本人にとって大切な神事といえます。
雨の日のお参りでしたが
パパとママの笑顔が
爽やかでした。
ご許可を受けて掲載しております。

生まれたら
神社で無事に生まれたことを
感謝するために
すくすくと成長することを祈るために
お祓いを受けます。
それを
初宮詣でとか
赤ちゃんのお宮参りとかいいます。
ちゃんと
神主のお祓いをうけて成立する
日本人にとって大切な神事といえます。
雨の日のお参りでしたが
パパとママの笑顔が
爽やかでした。
ご許可を受けて掲載しております。

2019年04月17日
初宮詣、赤ちゃんのお宮参り。
赤ちゃんが
生まれたらお祓いを受ける。
これを、赤ちゃんのお宮参りとか
初宮詣とかよびます。
産土と書いて、(うぶすな)と読みます。
産湯の語源ともいわれます。
また
赤ちゃんのお宮参りにいらして頂きました。
若いご夫婦の
幸せなひとときを
一緒に過ごせるのも
ありがたいことだと思っております。
地元の産土の大神、
上内八幡宮にお参り頂きありがとうございました!
写真は、掲載のご許可を戴いております。

生まれたらお祓いを受ける。
これを、赤ちゃんのお宮参りとか
初宮詣とかよびます。
産土と書いて、(うぶすな)と読みます。
産湯の語源ともいわれます。
また
赤ちゃんのお宮参りにいらして頂きました。
若いご夫婦の
幸せなひとときを
一緒に過ごせるのも
ありがたいことだと思っております。
地元の産土の大神、
上内八幡宮にお参り頂きありがとうございました!
写真は、掲載のご許可を戴いております。

2019年04月09日
初宮詣、赤ちゃんのお宮参り。
赤ちゃんのお宮参り
初宮詣でです。
お祓いが終わった後
撮影しました。
安産祈願のお祓いを
上内八幡宮で受けられまして
無事ご出産、おめでとうございます。
お兄ちゃんも
その時より、少し大きくなったようです。
ご許可をいただいて掲載しております。

初宮詣でです。
お祓いが終わった後
撮影しました。
安産祈願のお祓いを
上内八幡宮で受けられまして
無事ご出産、おめでとうございます。
お兄ちゃんも
その時より、少し大きくなったようです。
ご許可をいただいて掲載しております。

2019年03月30日
御礼!
先日
ブログに書いた
上内小学校の児童たちの見学。
その時の
御礼の手紙を頂きました。
先生が届けてくださったのですが
私、あいにく留守でした。
丁寧に
一字一字書かれていて」
感動しました。
中身がみたい?
ダメです!
私の大事な大事な宝物です。
ケチですから(^^ )
一人一人が
書いた手紙を先生が
まとめて冊子にしてくださったのです。
ありがとうございました。

ブログに書いた
上内小学校の児童たちの見学。
その時の
御礼の手紙を頂きました。
先生が届けてくださったのですが
私、あいにく留守でした。
丁寧に
一字一字書かれていて」
感動しました。
中身がみたい?
ダメです!
私の大事な大事な宝物です。
ケチですから(^^ )
一人一人が
書いた手紙を先生が
まとめて冊子にしてくださったのです。
ありがとうございました。

2019年03月21日
初宮詣。
赤ちゃんのお宮参り、
初宮詣での神事を行いました。
その後の記念写真です。
一番上の
お姉ちゃん見覚えないですか?
昨年の七五三に来てくれましたので
その時の写真が当時のブログに
掲載されています。
今回は
春の日差しに恵まれた
良い写真が撮影できました。
掲載の許可を戴いております。

初宮詣での神事を行いました。
その後の記念写真です。
一番上の
お姉ちゃん見覚えないですか?
昨年の七五三に来てくれましたので
その時の写真が当時のブログに
掲載されています。
今回は
春の日差しに恵まれた
良い写真が撮影できました。
掲載の許可を戴いております。

2019年03月16日
上内八幡宮を子供たちが見学にきました。
某月某日
いや、本当の日付書いても良いのですが
随分、遅くなったので。
上内小学校の児童の皆さんが
学習のために
上内八幡宮を
見学にきました。
みな元気いっぱいに
いろいろ質問してくれました。
よく調べていました、多分上内の大人も
知らないことも多いことでしょう。
赤ちゃんのお宮参りや、
七五三詣でに来ていた子も
いました。
終わった後、記念写真もいつものことです。
ご許可をいただいての掲載ですが、
いつもより画質を落としています。
無断複製禁止です。

いや、本当の日付書いても良いのですが
随分、遅くなったので。
上内小学校の児童の皆さんが
学習のために
上内八幡宮を
見学にきました。
みな元気いっぱいに
いろいろ質問してくれました。
よく調べていました、多分上内の大人も
知らないことも多いことでしょう。
赤ちゃんのお宮参りや、
七五三詣でに来ていた子も
いました。
終わった後、記念写真もいつものことです。
ご許可をいただいての掲載ですが、
いつもより画質を落としています。
無断複製禁止です。

2019年03月04日
上内八幡宮のホームページURL変更のお知らせ。
上内八幡宮のURL、すなわち
ホームページのアドレスが変更になりました。
新しいアドレスは、
https://894ke.sakura.ne.jp/wp/
です。
はじめの、httpのあとにsがついただけです。
また、今までのリンクや
アドレスでも、新しいホームページに転送はされますが、
若干時間がかかるようです。
そこで、下記にリンクを貼ります。
クリックしてください。
新しい上内八幡宮のホームページへのリンク
今までつけていただいた
「いいね」が全部消えました、申し訳ございませんが
システムの都合上しかたありません。
これは、SSL証明を導入するという作業を行わないと
iPhoneのSafariで
ホームページを見ると危険が警告されたりするので
ご覧になる方が心配なのではないかと
思ったから行いました。
世界的に
いかがわしいサイトが多いので仕方がないのですね。
まだ、一部古いサイト情報が、
リンク先に残っているようで
まれに
警告が出る場合もありますが、
徐々に改善される予定です。
現在は(いや元々(^_^;)、安全です。
写真は
境内の沈丁花。
以前も書きましたが
もう、20年近く前
売れ残って100円で
売られていた小さな小さな弱々しい苗を、
境内に植えました。
いまでは、花は咲き誇り、春の香りを放っています。

ホームページのアドレスが変更になりました。
新しいアドレスは、
https://894ke.sakura.ne.jp/wp/
です。
はじめの、httpのあとにsがついただけです。
また、今までのリンクや
アドレスでも、新しいホームページに転送はされますが、
若干時間がかかるようです。
そこで、下記にリンクを貼ります。
クリックしてください。
新しい上内八幡宮のホームページへのリンク
今までつけていただいた
「いいね」が全部消えました、申し訳ございませんが
システムの都合上しかたありません。
これは、SSL証明を導入するという作業を行わないと
iPhoneのSafariで
ホームページを見ると危険が警告されたりするので
ご覧になる方が心配なのではないかと
思ったから行いました。
世界的に
いかがわしいサイトが多いので仕方がないのですね。
まだ、一部古いサイト情報が、
リンク先に残っているようで
まれに
警告が出る場合もありますが、
徐々に改善される予定です。
現在は(いや元々(^_^;)、安全です。
写真は
境内の沈丁花。
以前も書きましたが
もう、20年近く前
売れ残って100円で
売られていた小さな小さな弱々しい苗を、
境内に植えました。
いまでは、花は咲き誇り、春の香りを放っています。

2019年02月28日
戌の日安産祈願のお知らせ。
平成31年3月の戌の日安産祈願のお知らせです。
3月2日(土)、3月14日(木)、3月26日(火)
以上が、平成31年3月の戌の日です。
戌の日以外でも安産祈願を承ります。
いずれにいたしましても
あらかじめ、お電話でご予約をお願いいたします。
宮司が一人で、ご奉仕している神社ですので
不在の場合は
承れないなどご迷惑をおかけすることなります。
ご理解をお願いいたします。
更新を
しばらくサボりました、
もう月末です。
写真は境内のサクランボの木に
花が咲きました。

3月2日(土)、3月14日(木)、3月26日(火)
以上が、平成31年3月の戌の日です。
戌の日以外でも安産祈願を承ります。
いずれにいたしましても
あらかじめ、お電話でご予約をお願いいたします。
宮司が一人で、ご奉仕している神社ですので
不在の場合は
承れないなどご迷惑をおかけすることなります。
ご理解をお願いいたします。
更新を
しばらくサボりました、
もう月末です。
写真は境内のサクランボの木に
花が咲きました。

2019年02月08日
三月金神・三月荒神が動きました。
三月金神・三月荒神の現在の位置は
東です。
平成31年の5月5日の朝に
南へ移動いたします。
ご心配な方は
お祓いをお受けください。
お祓いは
お電話でご予約の上
承ります。
写真は
境内の黄金柑子。
節分も終わり
境内に、ご参拝の方が
おもちになれるように
と、おいています。
数に限りがございます。
配布予定分がなくなり次第
終了とさせていただきます。

東です。
平成31年の5月5日の朝に
南へ移動いたします。
ご心配な方は
お祓いをお受けください。
お祓いは
お電話でご予約の上
承ります。
写真は
境内の黄金柑子。
節分も終わり
境内に、ご参拝の方が
おもちになれるように
と、おいています。
数に限りがございます。
配布予定分がなくなり次第
終了とさせていただきます。

2019年01月20日
1月半ばも過ぎました。
お正月
三が日も無事に終わり
やっと、落ち着いてきましたが
まだまだ
公私ともに新年の予定が
私を待っています。
やっと、ブログ書けます。
三が日は
ご参拝いただきありがとうございました。
また、臨時の巫女さんたち
寒い中ありがとうございました。
もう
写真の状況は
ありません。
三が日だけですから。

三が日も無事に終わり
やっと、落ち着いてきましたが
まだまだ
公私ともに新年の予定が
私を待っています。
やっと、ブログ書けます。
三が日は
ご参拝いただきありがとうございました。
また、臨時の巫女さんたち
寒い中ありがとうございました。
もう
写真の状況は
ありません。
三が日だけですから。

2019年01月01日
2018年12月30日
お正月三が日について。
お正月三が日のご案内です。
1月1日、零時から午前2時までは、
宮司は社殿におりますが、
午前2時で一端閉じさせていただきます。
お参りがなかったり、寒すぎるような場合は
はやく閉じさせていただくこともあります。
また、元旦祭が零時に始まりますので
お守りなどお受けになる方は
零時半位、あたりがよろしいかと思いますが
1日の朝8時半ごろには、
アルバイトの巫女さんもいますので
そのあたりから夕方の
午後5時までは、なんとかなると思いますが
午後4時半くらいで、人が途切れた場合は早めに
閉じさせていただきます。
2日、3日、ともに
午後4時には閉じさせていただきます。
厄祓いなどや家内安全などの御祈祷は
1日の午後から受けた順で行います。
予約は、混乱を招くのでこのようにいたします。
お祓いをご希望の方は
午後4時半までにいらしてください。
その後は、承れません。
2日は、午前10時半から御祈祷は受け付けますが
11時台に、少し神社を宮司が離れますので
やはり、お昼の12時以降にいらしていただければと思います。
3日も、午前10時から、大丈夫ですが、
やはり、11時ころ少し出かけるかもしれませんが
(この日は、このあたりが未定です)
いなくても30分ほどでもどります。
2日、3日とも午後3時半までに
御祈祷は受付いたします。
三が日は、特に早朝とかが
ご希望で無い限りは
当日いらした方からでないと
うまく予約ができませんので
このようにさせていただいております。
ご理解願います。
以上、よろしくお願いいたします。
お正月準備中の境内です。

1月1日、零時から午前2時までは、
宮司は社殿におりますが、
午前2時で一端閉じさせていただきます。
お参りがなかったり、寒すぎるような場合は
はやく閉じさせていただくこともあります。
また、元旦祭が零時に始まりますので
お守りなどお受けになる方は
零時半位、あたりがよろしいかと思いますが
1日の朝8時半ごろには、
アルバイトの巫女さんもいますので
そのあたりから夕方の
午後5時までは、なんとかなると思いますが
午後4時半くらいで、人が途切れた場合は早めに
閉じさせていただきます。
2日、3日、ともに
午後4時には閉じさせていただきます。
厄祓いなどや家内安全などの御祈祷は
1日の午後から受けた順で行います。
予約は、混乱を招くのでこのようにいたします。
お祓いをご希望の方は
午後4時半までにいらしてください。
その後は、承れません。
2日は、午前10時半から御祈祷は受け付けますが
11時台に、少し神社を宮司が離れますので
やはり、お昼の12時以降にいらしていただければと思います。
3日も、午前10時から、大丈夫ですが、
やはり、11時ころ少し出かけるかもしれませんが
(この日は、このあたりが未定です)
いなくても30分ほどでもどります。
2日、3日とも午後3時半までに
御祈祷は受付いたします。
三が日は、特に早朝とかが
ご希望で無い限りは
当日いらした方からでないと
うまく予約ができませんので
このようにさせていただいております。
ご理解願います。
以上、よろしくお願いいたします。
お正月準備中の境内です。

2018年12月24日
例大祭終了いたしました。
12月16日
上内八幡宮の例大祭無事に終了いたしました。
座元 屋山の皆さん
1年間、神社の清掃や諸々ありがとうございました。
また、受け座の椛の皆さん
これから1年間よろしくお願いいたします。
写真は吉例
神座送りの
仮装行列の様子です。


上内八幡宮の例大祭無事に終了いたしました。
座元 屋山の皆さん
1年間、神社の清掃や諸々ありがとうございました。
また、受け座の椛の皆さん
これから1年間よろしくお願いいたします。
写真は吉例
神座送りの
仮装行列の様子です。


2018年12月09日
初宮詣。
赤ちゃんのお宮参りです。
お祓いが終わるまで知らなかったのですが
写真に、写る上のお子さん
が生まれたときも
うちに、お宮参りをご依頼されたそうですが
ちょうど私が、
目を悪くしいたときであったとのことでした。
お祓いを、承れずにお断りしたのです。
その節は、申し訳なかったです。
また、これも知らなかったのですが
赤ちゃんの
おじいちゃんは
私の小学生の時の同級生のお兄様でした。
お宮参り
おめでとうございました。
写真は許可をいただき掲載しております。

お祓いが終わるまで知らなかったのですが
写真に、写る上のお子さん
が生まれたときも
うちに、お宮参りをご依頼されたそうですが
ちょうど私が、
目を悪くしいたときであったとのことでした。
お祓いを、承れずにお断りしたのです。
その節は、申し訳なかったです。
また、これも知らなかったのですが
赤ちゃんの
おじいちゃんは
私の小学生の時の同級生のお兄様でした。
お宮参り
おめでとうございました。
写真は許可をいただき掲載しております。

2018年12月09日
2018年12月08日
遅くなりました、今年のことは今年の内に、吉野睦會大蛇山山崩の様子です。
遅くなりましたが、
今年の8月18日に行われた
吉野睦會の大蛇山山崩の様子を
Facebookの上内八幡宮のサイトに
アルバムを作成して掲載いたしました。
当時パソコンの調子が悪くて
おまけにRAWで撮影していて、、などなど
いいわけはともかく、遅くなり
申し訳ありません。
リンクは下をクリック
関係者の方のみ、シェアしてくださいね。
上内八幡宮Facebook

今年の8月18日に行われた
吉野睦會の大蛇山山崩の様子を
Facebookの上内八幡宮のサイトに
アルバムを作成して掲載いたしました。
当時パソコンの調子が悪くて
おまけにRAWで撮影していて、、などなど
いいわけはともかく、遅くなり
申し訳ありません。
リンクは下をクリック
関係者の方のみ、シェアしてくださいね。
上内八幡宮Facebook

2018年12月07日
七五三。
七五三のお祝いです。
5歳の男の子。
5歳を絵に描いたように
明るく元気な男の子です。
写真を選ぶときは
すこし、おすまし顔をと思いますが
こちらまで、にこやかにさせてくれる
明るい笑顔の持ち主です。
写真掲載は
許可を戴いております。

5歳の男の子。
5歳を絵に描いたように
明るく元気な男の子です。
写真を選ぶときは
すこし、おすまし顔をと思いますが
こちらまで、にこやかにさせてくれる
明るい笑顔の持ち主です。
写真掲載は
許可を戴いております。

2018年12月07日
七五三。
七五三のお祝いです。
5歳の男の子。
実は
今年、とある結婚式に
出席したことを、ブログに書きました。
その親戚の子。
披露宴の時に
お色直しに向かう花嫁さんに
行かないで!って、言って
甘えて抱っこされていた男の子。
そんな場面の写真を撮っていました私。
4月のことでした。
しかし、なんか背もぐんと伸びて
体も大きくなっていて
今なら花嫁さんも抱っこできないかな⁉︎
初宮詣でも
当社で受けておられます。
すくすく、元気で何よりです!
写真は
許可を戴いて掲載いたしております。

5歳の男の子。
実は
今年、とある結婚式に
出席したことを、ブログに書きました。
その親戚の子。
披露宴の時に
お色直しに向かう花嫁さんに
行かないで!って、言って
甘えて抱っこされていた男の子。
そんな場面の写真を撮っていました私。
4月のことでした。
しかし、なんか背もぐんと伸びて
体も大きくなっていて
今なら花嫁さんも抱っこできないかな⁉︎
初宮詣でも
当社で受けておられます。
すくすく、元気で何よりです!
写真は
許可を戴いて掲載いたしております。

2018年12月06日
七五三。
7歳の七五三のお祝いです。
この子の上に、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいまして
いつも、七五三の年になると
お祓いをうけに、おいでになるのですが、
末っ子のこの子が
7歳ですから、無事の成長が
うれしいのと、
もう、しばらくは、
この子たちの写真を撮ることもないだろうなって
寂しさもありますね。
前回この子の
写真二枚載せているんですね、
リンク貼りましょうか。
前回のブログリンク。
写真を撮影するとき、ちょうど
歯が乳歯から永久歯にかわるころなのでして
無理にお口を閉じるより
普通にした笑顔が
自然でいいですから
そうしました、
で、もう一枚は
自然に撮れたので掲載しましょう。
で、今回も二枚載せましょう。
掲載の許可は戴いております。


この子の上に、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいまして
いつも、七五三の年になると
お祓いをうけに、おいでになるのですが、
末っ子のこの子が
7歳ですから、無事の成長が
うれしいのと、
もう、しばらくは、
この子たちの写真を撮ることもないだろうなって
寂しさもありますね。
前回この子の
写真二枚載せているんですね、
リンク貼りましょうか。
前回のブログリンク。
写真を撮影するとき、ちょうど
歯が乳歯から永久歯にかわるころなのでして
無理にお口を閉じるより
普通にした笑顔が
自然でいいですから
そうしました、
で、もう一枚は
自然に撮れたので掲載しましょう。
で、今回も二枚載せましょう。
掲載の許可は戴いております。

