
2013年03月09日
記憶と記録。
さきの東北の大震災で
被害に遭われたお年寄りが
昔の人の言い伝えを
キチンと残していれば
もう少し、なんとか防げたこともあったかもしれない
と、話されていたと、聞いたことがある。
我が家にも古い記録が残っている。
このブログにもたびたび出てくる
吉が浦の堤、
私が幼い頃、むかしむかし
決壊したことがあると
お年寄りから聞いたことがあります。
明治22年(1899年)7月19日に、上内に大洪水が起こります。
これが、伝え聞く吉が浦の決壊であろうと思います。
(他にあれば教えてください)
筑後100年に一度の大洪水と記録されています。
これ以外に、
吉が浦は昭和37年に決壊寸前まで水がたまります。
これは、無事に乗り切ります。
記憶がかすれる前に記録しました。
被害に遭われたお年寄りが
昔の人の言い伝えを
キチンと残していれば
もう少し、なんとか防げたこともあったかもしれない
と、話されていたと、聞いたことがある。
我が家にも古い記録が残っている。
このブログにもたびたび出てくる
吉が浦の堤、
私が幼い頃、むかしむかし
決壊したことがあると
お年寄りから聞いたことがあります。
明治22年(1899年)7月19日に、上内に大洪水が起こります。
これが、伝え聞く吉が浦の決壊であろうと思います。
(他にあれば教えてください)
筑後100年に一度の大洪水と記録されています。
これ以外に、
吉が浦は昭和37年に決壊寸前まで水がたまります。
これは、無事に乗り切ります。
記憶がかすれる前に記録しました。