
2016年11月29日
七五三。
3歳の女の子です。
七五三おめでとうございます。
いつも
写真をブログに掲載するのを
お願いするのが
大変なので
今年は撮影してから
すぐお願いすることにしたのですが
それでも
やはり忘れてしまいます。
できあがりを受け取るのは
おじいちゃん、おばあちゃんの
場合が多いので
なかなかおたのみできないこともあり
郵送だったり
お父さん、お母さんにお渡しするときでも
頼むのを忘れていたり、、。
写真は遠いところ
来てくださる私からの感謝の気持ちです。

七五三おめでとうございます。
いつも
写真をブログに掲載するのを
お願いするのが
大変なので
今年は撮影してから
すぐお願いすることにしたのですが
それでも
やはり忘れてしまいます。
できあがりを受け取るのは
おじいちゃん、おばあちゃんの
場合が多いので
なかなかおたのみできないこともあり
郵送だったり
お父さん、お母さんにお渡しするときでも
頼むのを忘れていたり、、。
写真は遠いところ
来てくださる私からの感謝の気持ちです。

2016年11月27日
2016年11月26日
2016年11月24日
七五三。
新嘗祭も終わりました。
年末に向かい慌ただしさが
始まります。
今年は10月に七五三が1件も
ご依頼がなかったので
千歳飴が余るならば
どうしようかな、なんて思ってしたが
例年と同じくらいには
来ていただけました。
もっとも
大きな神社の
ともすれば半時間分くらいが
こちらの1シーズンのご依頼数なのは
過疎地ですから
いたしかたないことです。
3才のお祝いは
まだなんで、晴れ着を
着ているのかも
よくわかってはいないけれど
無垢な感じが愛らしいですね。

年末に向かい慌ただしさが
始まります。
今年は10月に七五三が1件も
ご依頼がなかったので
千歳飴が余るならば
どうしようかな、なんて思ってしたが
例年と同じくらいには
来ていただけました。
もっとも
大きな神社の
ともすれば半時間分くらいが
こちらの1シーズンのご依頼数なのは
過疎地ですから
いたしかたないことです。
3才のお祝いは
まだなんで、晴れ着を
着ているのかも
よくわかってはいないけれど
無垢な感じが愛らしいですね。

2016年11月22日
2016年11月21日
七五三。
七五三の時節です。
といっても、11月も後半。
今月初めに
お祓いしを受けた方の
写真を掲載いたします。
上内は
子供が少ない地域ですので
大きな神社のように
境内は賑わったりしないのですが
七五三の晴れ着は
境内にとても似合いますね。
ご許可をいただいての掲載です。

といっても、11月も後半。
今月初めに
お祓いしを受けた方の
写真を掲載いたします。
上内は
子供が少ない地域ですので
大きな神社のように
境内は賑わったりしないのですが
七五三の晴れ着は
境内にとても似合いますね。
ご許可をいただいての掲載です。

2016年11月03日
七五三のお知らせ。
11月です。
七五三のお祓いの受付承っております。
上内八幡宮の七五三がどのような感じかと言いますと
過去のこのブログ記事、
パソコンでご覧の方は
カテゴリーを七五三で、
まとめてございますのでご覧くださればと思いますが
スマートフォンやタブレットの方のために
まとめてみます。
こちらをクリックしてください。
現在の記事が最初に現れ
そのあとに過去記事が続きます。
たくさんの七五三関連記事がご覧いただけます。
お渡しするお菓子セットなどは
2年ぐらい前までの写真と
さほどは変わりませんが
おもちゃとかには
少し変化があるかもしれません。
事前にお神札の準備などありますので
お電話でご予約いただければと思います。
電話番号は 0944−58−4127です。
よろしくお願いいたします。

七五三のお祓いの受付承っております。
上内八幡宮の七五三がどのような感じかと言いますと
過去のこのブログ記事、
パソコンでご覧の方は
カテゴリーを七五三で、
まとめてございますのでご覧くださればと思いますが
スマートフォンやタブレットの方のために
まとめてみます。
こちらをクリックしてください。
現在の記事が最初に現れ
そのあとに過去記事が続きます。
たくさんの七五三関連記事がご覧いただけます。
お渡しするお菓子セットなどは
2年ぐらい前までの写真と
さほどは変わりませんが
おもちゃとかには
少し変化があるかもしれません。
事前にお神札の準備などありますので
お電話でご予約いただければと思います。
電話番号は 0944−58−4127です。
よろしくお願いいたします。

2015年12月07日
雑記。
某月某日
兼務神社でのお祭りの日。
子供たちが
境内を駆け回る。
社殿にも
はいってきて
大人達を邪魔しない程度に
走り回る。
私にも躊躇がない
どこかで
みたようなお子さんだ。
おじいちゃん!
って駆け寄る氏子さんの
お顔をみてわかった。
以前七五三でお参りにきた子だ。
大きくなったな。
しみじみ、
その子どもさんの
写真は以前ブログに載せたことがあります。
リンクはろう→ここから。
写真は、
九州新幹線 新大牟田駅の
熊本方面行きホームから。
上内方向。
この鉄塔の工事安全祈願祭も
ずいぶん前に上内八幡宮で行いました。
実は、駅舎も地鎮祭を私、御奉仕いたしました。
ありがたく、またよい思い出です。
それとは別に
新幹線の利便性に助けられています。

兼務神社でのお祭りの日。
子供たちが
境内を駆け回る。
社殿にも
はいってきて
大人達を邪魔しない程度に
走り回る。
私にも躊躇がない
どこかで
みたようなお子さんだ。
おじいちゃん!
って駆け寄る氏子さんの
お顔をみてわかった。
以前七五三でお参りにきた子だ。
大きくなったな。
しみじみ、
その子どもさんの
写真は以前ブログに載せたことがあります。
リンクはろう→ここから。
写真は、
九州新幹線 新大牟田駅の
熊本方面行きホームから。
上内方向。
この鉄塔の工事安全祈願祭も
ずいぶん前に上内八幡宮で行いました。
実は、駅舎も地鎮祭を私、御奉仕いたしました。
ありがたく、またよい思い出です。
それとは別に
新幹線の利便性に助けられています。
2015年12月05日
七五三。
また許可を頂きましたので
掲載いたします。
以前は
お姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒に
お祓いしました。
今回は、五歳のお祝い。
三歳の時もきてくれました。
そのときは
写真の掲載を
お願いするのを忘れていました。

掲載いたします。
以前は
お姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒に
お祓いしました。
今回は、五歳のお祝い。
三歳の時もきてくれました。
そのときは
写真の掲載を
お願いするのを忘れていました。
2015年12月03日
七五三。
またまた
今回も七五三です。
掲載の許可がいただけたので。
でも、妹ちゃんの写真
どれだか、わからなくなったのと
改めてみたら、
どれにしたらよいか迷いまして
二枚のせてみます。
お姉ちゃんを撮影しているときに
緊張気味のお姉ちゃんに
元気に声をかけていて
妹ちゃんは、いつの間にか
成長していました。
当然なのだけれど、、。
お姉ちゃんは
三歳の時にも
掲載していまして、
七歳のお祝い。



今回も七五三です。
掲載の許可がいただけたので。
でも、妹ちゃんの写真
どれだか、わからなくなったのと
改めてみたら、
どれにしたらよいか迷いまして
二枚のせてみます。
お姉ちゃんを撮影しているときに
緊張気味のお姉ちゃんに
元気に声をかけていて
妹ちゃんは、いつの間にか
成長していました。
当然なのだけれど、、。
お姉ちゃんは
三歳の時にも
掲載していまして、
七歳のお祝い。
2015年12月03日
七五三。
もう師走。
七五三のお祓いのシーズンは
終わりましたが、
うちはどういううわけか、
11月15日すぎても、ぽちぽち
お祓いに見えます。
今年は諸事情で
七五三は、あまりご依頼が
無いかと思っていましたが
なんとか、きてくださいました。
いつも写真を撮影して
掲載をお願いしたいのですが
写真をお渡しした後に
頼むの忘れた!とおもう次第です。
今回の写真は以前も登場したことが
ある方のです、
今回は七才のお祝いです。
お子さんの成長を考えると
確実に時はすぎていますね。
この間、三才だったと
思っていたら、、、。
早い、はやい。
私も年をとるわけです。


七五三のお祓いのシーズンは
終わりましたが、
うちはどういううわけか、
11月15日すぎても、ぽちぽち
お祓いに見えます。
今年は諸事情で
七五三は、あまりご依頼が
無いかと思っていましたが
なんとか、きてくださいました。
いつも写真を撮影して
掲載をお願いしたいのですが
写真をお渡しした後に
頼むの忘れた!とおもう次第です。
今回の写真は以前も登場したことが
ある方のです、
今回は七才のお祝いです。
お子さんの成長を考えると
確実に時はすぎていますね。
この間、三才だったと
思っていたら、、、。
早い、はやい。
私も年をとるわけです。
2015年11月05日
平日のお祓い再開、お電話受付のお知らせ。
平日の神社での
お祓いを再開いたします。
また、お電話も
通常通り受付を再開します。
比較的午前中よりも
午後1時から2時
夕方6時から7時半くらいは
私が、電話に出る場合が多いと思います。
(必ずでは、ありません。)
ホームページのお問い合わせにも
書いていますが、
家族が電話に出ることもあります。
こうしてブログや
ホームページをやっていると
誤解もあるかと思いますが
小さな宮司一人しかいない神社で
社務所とはいえ、個人の家です。
家族には生活の場でもありまして、、、。
ご理解の上、よろしくお願いいたします。
電話番号
0944-58-4127
まだ、地鎮祭などについては
内容によりお断りするかもしれません。

お祓いを再開いたします。
また、お電話も
通常通り受付を再開します。
比較的午前中よりも
午後1時から2時
夕方6時から7時半くらいは
私が、電話に出る場合が多いと思います。
(必ずでは、ありません。)
ホームページのお問い合わせにも
書いていますが、
家族が電話に出ることもあります。
こうしてブログや
ホームページをやっていると
誤解もあるかと思いますが
小さな宮司一人しかいない神社で
社務所とはいえ、個人の家です。
家族には生活の場でもありまして、、、。
ご理解の上、よろしくお願いいたします。
電話番号
0944-58-4127
まだ、地鎮祭などについては
内容によりお断りするかもしれません。

2014年12月06日
2014年12月02日
七五三。
男の子の三兄弟というのも
なかなか良いもんですね!
三人とも、それぞれ
七五三に来てくれまして
今回、一番下の弟クンが
七五三でした。
今までは
何年かに一度
七五三や
初宮詣でも
あったりして
会えたのですが
今度は
しばらくは、
お祓いはないかもしれません。
なんか車が境内から
出て行くのを見送っていたら
時間がたつのがはやいなぁとしみじみ
感じました。
写真をお届けしたとき
掲載のご許可をいただきました。

なかなか良いもんですね!
三人とも、それぞれ
七五三に来てくれまして
今回、一番下の弟クンが
七五三でした。
今までは
何年かに一度
七五三や
初宮詣でも
あったりして
会えたのですが
今度は
しばらくは、
お祓いはないかもしれません。
なんか車が境内から
出て行くのを見送っていたら
時間がたつのがはやいなぁとしみじみ
感じました。
写真をお届けしたとき
掲載のご許可をいただきました。
2014年11月30日
2014年11月06日
七五三。
七五三のお祓いを受けられた方に
写真をプレゼントするようになったのは
数年前まで
地元の新聞が
当宮で、お宮参りや
七五三のお祓いを受けられた方の
写真を掲載してくれていたからです。
新聞といっても
吉野校区と上内校区の
それも一部だけの方にしか
配布されないものでしたが
きちんと編集部の方が
掲載された御宅へ写真も
プレゼントされていました。
その時から撮影は私がしていました、、。
はじめは軽く撮影していましたが
だんだん、凝り始めました、、、。
その新聞がなくなった時
今後、写真を、
どうするか考えたのですが
地元には子供は少なく
お参りに見える方は
出身が上内や吉野でも
住まいは、遠い街の方が多いので
感謝の気持ちとして
自分にできることをと思い、
今も撮れるときは続けています。
(お正月とかその他、忙しいときは、
撮れないですから、、。)
でもちゃんとした写真は
写真館で撮りましょうね。
なかなか
写真をお渡しする時に
ブログの掲載許可をいただくのを
忘れてしまうのですが、
今日は、久しぶりにお願いしました。
御許可をいただき掲載します。
写真の複製やその他、
転用転載などは一切禁止です!

写真をプレゼントするようになったのは
数年前まで
地元の新聞が
当宮で、お宮参りや
七五三のお祓いを受けられた方の
写真を掲載してくれていたからです。
新聞といっても
吉野校区と上内校区の
それも一部だけの方にしか
配布されないものでしたが
きちんと編集部の方が
掲載された御宅へ写真も
プレゼントされていました。
その時から撮影は私がしていました、、。
はじめは軽く撮影していましたが
だんだん、凝り始めました、、、。
その新聞がなくなった時
今後、写真を、
どうするか考えたのですが
地元には子供は少なく
お参りに見える方は
出身が上内や吉野でも
住まいは、遠い街の方が多いので
感謝の気持ちとして
自分にできることをと思い、
今も撮れるときは続けています。
(お正月とかその他、忙しいときは、
撮れないですから、、。)
でもちゃんとした写真は
写真館で撮りましょうね。
なかなか
写真をお渡しする時に
ブログの掲載許可をいただくのを
忘れてしまうのですが、
今日は、久しぶりにお願いしました。
御許可をいただき掲載します。
写真の複製やその他、
転用転載などは一切禁止です!

2014年10月29日
七五三のお知らせ。
七五三のお知らせです、
前回も書いたのですが
以前の授与品の、
お写真が一部のデバイスで
表示されるようです。
とくに授与品を
アピールしてどうこうする
意図は、ありませんが
以前と少し変わったので
今年の物を、掲載します。
今年から男の子、女の子それぞれに
用意していたお菓子の詰め合わせを
男女兼用にいたしました。
(写真と場合により若干の変更は
あるかもしれませんが
許容範囲を超えると思われる
大きな変更があるときはお知らせします。)
今年は、10月にお見えになる方も
以前より増えたようですが
11月の七五三のお祓いを
まだまだ
承っておりますので
電話でご予約の上
お越しくださればと思います。
宣伝ブログが続いてすみません。

前回も書いたのですが
以前の授与品の、
お写真が一部のデバイスで
表示されるようです。
とくに授与品を
アピールしてどうこうする
意図は、ありませんが
以前と少し変わったので
今年の物を、掲載します。
今年から男の子、女の子それぞれに
用意していたお菓子の詰め合わせを
男女兼用にいたしました。
(写真と場合により若干の変更は
あるかもしれませんが
許容範囲を超えると思われる
大きな変更があるときはお知らせします。)
今年は、10月にお見えになる方も
以前より増えたようですが
11月の七五三のお祓いを
まだまだ
承っておりますので
電話でご予約の上
お越しくださればと思います。
宣伝ブログが続いてすみません。

2014年10月25日
2013年11月12日
大切な七五三のお祓い。
うちあたりは
田舎なので、あまり無い話ですが
都会の神社は、七五三のお祓いを
受けずに境内に、晴れ着をきたお子さんを
連れてきて、記念写真だけ撮影して
お帰りになる方がいるというお話を耳にしました。
また、七五三で写真や晴れ着を着るのに
費用がかかるので、行わないという
話も耳にしました。
なぜ、神社で七五三の
お祓いを受けるのか?
社殿をバックに写真を撮ることよりも
神事が、大切です、、、。
それは、子供が生まれると
初宮詣は、行いますよね、
ここは、皆さんご理解あると思うのです。
初宮参りの後、無事に成長したことを神様に報告することは
勿論
肝心要は、七五三のお祓いで
将来にわたる御加護を神様にお願いするのです。
これは、生まれた子供に徐々に神霊を宿らせ
立派な人となるように祈願する、とその昔より
伝えられたことであり、親の義務といえますよ!
昔の人は、この七五三で名実共に人間としての
仲間入りをできたと考え、人別帳という戸籍といいましょうか、
これに名前を記載したといわれます。
簡単に書いてみました。
田舎なので、あまり無い話ですが
都会の神社は、七五三のお祓いを
受けずに境内に、晴れ着をきたお子さんを
連れてきて、記念写真だけ撮影して
お帰りになる方がいるというお話を耳にしました。
また、七五三で写真や晴れ着を着るのに
費用がかかるので、行わないという
話も耳にしました。
なぜ、神社で七五三の
お祓いを受けるのか?
社殿をバックに写真を撮ることよりも
神事が、大切です、、、。
それは、子供が生まれると
初宮詣は、行いますよね、
ここは、皆さんご理解あると思うのです。
初宮参りの後、無事に成長したことを神様に報告することは
勿論
肝心要は、七五三のお祓いで
将来にわたる御加護を神様にお願いするのです。
これは、生まれた子供に徐々に神霊を宿らせ
立派な人となるように祈願する、とその昔より
伝えられたことであり、親の義務といえますよ!
昔の人は、この七五三で名実共に人間としての
仲間入りをできたと考え、人別帳という戸籍といいましょうか、
これに名前を記載したといわれます。
簡単に書いてみました。
2013年10月24日
七五三のご案内
七五三の季節です。
御祈祷のご予約を承っております。
なるだけ、丁寧な神事を行いたいので
事前の予約をお願いいたします。
写真は、七五三のお祓いをうけたお子さんへの
授与品です。
男の子は、機関車トーマス、
女の子は、キティちゃんの御菓子セット。
その写真を、掲載しておきます。
そのほかにも、お守りと御札が勿論ございます。
ご祈祷料は、お一人様 五千円よりとなります。
以上久々の、ご案内でした!

御祈祷のご予約を承っております。
なるだけ、丁寧な神事を行いたいので
事前の予約をお願いいたします。
写真は、七五三のお祓いをうけたお子さんへの
授与品です。
男の子は、機関車トーマス、
女の子は、キティちゃんの御菓子セット。
その写真を、掲載しておきます。
そのほかにも、お守りと御札が勿論ございます。
ご祈祷料は、お一人様 五千円よりとなります。
以上久々の、ご案内でした!
