2011年02月24日
暖かくなったので。
少しずつ境内の手入れを、、。
といっても、大きなことはできませんが
まずは、黄金柑子の枝を切りました。
少し、伸びすぎて
実をもぐのも大変でしたので、
枝を切った翌年は
あんまり実がなりませんので
ご入り用の方は、本年に是非、まだありますよ。
それから、柴の木を切り
梅も枝おろし。
そして
大楠、御神木の紙垂をかえました。
金紙があったので、一部金にしました。

といっても、大きなことはできませんが
まずは、黄金柑子の枝を切りました。
少し、伸びすぎて
実をもぐのも大変でしたので、
枝を切った翌年は
あんまり実がなりませんので
ご入り用の方は、本年に是非、まだありますよ。
それから、柴の木を切り
梅も枝おろし。
そして
大楠、御神木の紙垂をかえました。
金紙があったので、一部金にしました。

Posted by 矢野高貴 at 11:20│Comments(0)
│神社
この記事へのトラックバック
今日は、黄金柑子というミカンをちぎりました。以前書いた境内に実るミカンです。明日の節分祭にお供えします。万一ブログみられて興味もたれた方差し上げます。敬神あるかたは無料で...
節分の準備の2。【上内八幡宮宮司のブログ】at 2011年02月24日 11:29
もうすぐ節分。このころ黄金柑子(きんこうじ)とよばれる境内に実るミカンを、ちぎらなければいけないのです。このミカン以前関東は千葉の幕張メッセで行われたドラッグストアショー...
節分の準備。【上内八幡宮宮司のブログ】at 2011年02月24日 11:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。