› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 神社 › 上内の語源、おとぎ話です。

2015年08月19日

上内の語源、おとぎ話です。

以前
上内がなぜ上内と言われるかという
話を書きました。

これに二つの説があると言うことを
調べていたら
内というのは
宇治で、兎道とも書くのです。

上内小学校も
最初、上兔道なんですね。

内の將という
偉い方が住んでいた、話、太古の昔の話。

この方、もしかしたら
八幡様のお子様かもしれません。

武内宿禰説もあるのですが
八幡様のご子息に
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)がおられます。
ふと、このかただったりして、、
思いました。

いずれにしても
実際はよその国に
おられた方で
しかし、
それくらい、
立派な方が太古の
上内にいらしたのかもしれません。

おとぎ話です。

以前のブログのリンクを貼ります。

このしたから、クリックでアクセスできます。
以前のブログ


同じカテゴリー(神社)の記事画像
初宮詣、赤ちゃんのお宮参り。 
御礼!
上内八幡宮を子供たちが見学にきました。
1月半ばも過ぎました。
平成31年 あけましておめでとうございます。
お正月三が日について。
同じカテゴリー(神社)の記事
 神社。 (2024-07-11 11:11)
 初宮詣、赤ちゃんのお宮参り。  (2019-04-09 17:32)
 御礼! (2019-03-30 20:48)
 上内八幡宮を子供たちが見学にきました。 (2019-03-16 23:52)
 1月半ばも過ぎました。 (2019-01-20 19:05)
 平成31年 あけましておめでとうございます。 (2019-01-01 00:01)

Posted by 矢野高貴 at 00:45│Comments(0)神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。