› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 2012年01月12日

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年01月12日

神棚。

何回となく
神棚について書いています。

祀り方は
ネットで検索すると
出てきます。

祀り方は
絶対こうしなければいけないということではありません。

毎年取り替えるべき
神札が、少しくらい遅れて取り替えられても
罰が当たったりはしませんし
病院の薬と違いますから、効き目が
切れて悪いことが起きたりもしません。

気がついたら
お早めに取り替えすっきりなさればよい。

中央が神宮大麻
向かって右が地元の神社
左が崇敬神社。

しかし
崇敬神社が何社あっても良いではないですか?



3社造りの宮型を例に
お祀りの仕方を神社本庁は
参照されるように
ご案内しているだけのはず。

宮型にしても
神社が、神棚やさんと協議したわけではないですよ、、、たぶん。

しかし、いつの間にか3社お祀りするのが誠道のように
なっています。

地元の神社といっても
神主不在であったり
御札がなかったり
はたまた、本人が氏神様を
(気になさる割には)
氏子入りして信仰していないことも
あると思います。

氏神様の
御札あれば一番でしょうが
ないならば
近場で神主さんがいらして
神札が頒布されている神社や、
または神主不在の地元神社を兼務してる
宮司さんの神社の御札でも
氏神様の場所でお祀りなされて良いと思うのです。

本人が気の済むように行えば
それが一番よいのですが
なんか、こだわる箇所が
ずれてきている気がします。

形より心ということを
今日は改めて、言いたいのですが。

  

Posted by 矢野高貴 at 23:26Comments(0)神棚