› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 神社 › 神事、労を惜しまず。

2013年03月22日

神事、労を惜しまず。

最近、あるハウスメーカーを見直しました。

あっ、これ褒めたないようですから。

私は、地鎮祭を施主さんに依頼されることは
多いのですが、ハウスメーカーに依頼されることは
あんまりないのです。

ハウスメーカーとは
昔ながらの大工さんじゃなくて
テレビや雑誌で、宣伝している住宅会社です。

こういう会社は、地鎮祭なんか
やりゃ良いだろう、みたいな感じいることが
多々あり、神主も地鎮祭パックみたいな
軽いのりといっては、なんですが、
どこの神主がお祓いしてもええやろう!って空気があり
本来の氏神様や、
施主が崇敬する神社でなくてよいと思われている場合が
多く、まっ、私がお祓いしても誰がやっても
関係無いから、みたいな感じが連続しておきたので
断ったことがあります。

その後も、
地鎮祭に使うお米や魚などのお供えまで神主が
用意してみたいなのは
あんまりやんないようにしています。
(あんまりですよ、ケースバイケースね)

お供えくらいは、施主つまり家を建てる人が
準備しないと、今は氏神様のお世話も個人の自由参加
の時代ですから、、、、、
初詣で、願い事ばっかりしてはいるものの
境内の清掃なんて一生経験しない
人も多いでしょうから、せめて
地鎮祭のお供えくらいは、多生苦労とはいえ
自分で準備しなさいというのが
私の考えで、まずはそれをお話しします。
ケースバイケースはその説明のあとに起きることなのです。

まっ、書くと何が起きたのだろうか?
何言いたいんだ今日のブログって事でしょうが

先日のある地鎮祭
若い営業レディでしたが
この点を、心得ていましたね。
そこに感心したのですよ。

私のように言う神主さんが
増えてきたとみたいなことを言われていました。

地鎮祭の用具とかも
真摯に私の話に耳を傾けていた
その女性の部下のもっと若い男性社員。

他県のメーカーさんなので
あんまりあわないとは思いますが
将来、また縁があって地鎮祭で出会えた頃には
今よりもっとよい会社になっていてほしいですね。

地鎮祭を、大切にされているからね、、、。

神様の為にはどこかで苦労は必要ですよ。

なにぶん神様は大概の人間の振る舞いには
黙って、今日も、
心の臓を動かしてくださっているのですから、、、。


こういう神事の機会くらいしか、
苦労したくてもできないでしょう?


写真は、大牟田市内の某所、今も時々走る路線。
炭鉱鉄道だったんじゃないかな、
あんまり大牟田に詳しくなくて、、、。

神事、労を惜しまず。




同じカテゴリー(神社)の記事画像
初宮詣、赤ちゃんのお宮参り。 
御礼!
上内八幡宮を子供たちが見学にきました。
1月半ばも過ぎました。
平成31年 あけましておめでとうございます。
お正月三が日について。
同じカテゴリー(神社)の記事
 神社。 (2024-07-11 11:11)
 初宮詣、赤ちゃんのお宮参り。  (2019-04-09 17:32)
 御礼! (2019-03-30 20:48)
 上内八幡宮を子供たちが見学にきました。 (2019-03-16 23:52)
 1月半ばも過ぎました。 (2019-01-20 19:05)
 平成31年 あけましておめでとうございます。 (2019-01-01 00:01)

Posted by 矢野高貴 at 15:48│Comments(0)神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。