2013年02月18日
もものかおりの会。
上内小学校は
児童数が大変少なく、
一時は、廃校となる予定でした。
しかし、特認校といって
大牟田市内からは、だれでも上内小学校に
通学することができるようになりました。
これにより、廃校は中止、存続は可能になりましたが
今度は、市内の児童が
どうやって通学するかという課題が残りました。
そこで、桃のかおりの会、という
このことに携わる組織ができて
通学用の車を購入するために
一戸から1000円の寄付を募集しています。
私も先日、1000円いったん町内会を通して寄贈し
もう少し納めるのがよいかと思い、
会長の江﨑正俊さんに
些少ですが、もうちょいと寄付させて頂きたいと
お電話し
江﨑さんを訪ねました。
色々お話を伺い驚くことも
耳にしましたが、
この特認校制度に反対の方も
いらっしゃるかもしれませんが
今度の4月から、何人かの児童が
上内小学校に、校区外から通学するのは
現実です、車の運営費が必要です。
もしも、上内出身の方々で
寄付をしたいという方がいらっしゃったら
江﨑正俊さんに、連絡してください。
冷やかしの電話や、常識の無い時間帯の電話はだめですよ!
田舎の夜は、早いんですから。
ブログ掲載のご許可をいただきました。
0944-58-3480、江﨑正俊さん宅の電話番号です。
児童数が大変少なく、
一時は、廃校となる予定でした。
しかし、特認校といって
大牟田市内からは、だれでも上内小学校に
通学することができるようになりました。
これにより、廃校は中止、存続は可能になりましたが
今度は、市内の児童が
どうやって通学するかという課題が残りました。
そこで、桃のかおりの会、という
このことに携わる組織ができて
通学用の車を購入するために
一戸から1000円の寄付を募集しています。
私も先日、1000円いったん町内会を通して寄贈し
もう少し納めるのがよいかと思い、
会長の江﨑正俊さんに
些少ですが、もうちょいと寄付させて頂きたいと
お電話し
江﨑さんを訪ねました。
色々お話を伺い驚くことも
耳にしましたが、
この特認校制度に反対の方も
いらっしゃるかもしれませんが
今度の4月から、何人かの児童が
上内小学校に、校区外から通学するのは
現実です、車の運営費が必要です。
もしも、上内出身の方々で
寄付をしたいという方がいらっしゃったら
江﨑正俊さんに、連絡してください。
冷やかしの電話や、常識の無い時間帯の電話はだめですよ!
田舎の夜は、早いんですから。
ブログ掲載のご許可をいただきました。
0944-58-3480、江﨑正俊さん宅の電話番号です。
Posted by 矢野高貴 at 22:31│Comments(0)
│神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。