2011年02月10日
正五九月のお祓い。
正月、五月、九月、
これを、正五九月と言いまして
神社仏閣におまいりするに
ふさわしい月だと言われています。
むしろ、お参りしなさいという月です。
家内安全や、とくに
商売繁盛の、お祓いにふさわしい
月だと言われています。
むかし、ばあちゃんたちは
正五九月は、用心しとかんとイケンと
嫁さんたちに、言っていたそうです。
旧暦の、正月と節分が一緒の今年は
この時期がわかりやすくていいですね。
筑後地方では特に重んじられているようです。
これは、月金神が(一ケ月ごとに動く金神)
北に位置し、凶神なれど、おとなしくしているので
祈願に御利益があると、言われているのです。
なぜばあちゃんたちが、嫁さんに用心するように
言ったのかは、家の中で月金神さまがいるのが北
つまり、昔は台所が北に多かったからだとも
言われますが、仏教の三長斎月が、一番の元の理由だと思います。
三長斎月で、用心しなければ、
いけないからお祓いを、
ということかもしれません。
三長斎月は、検索で調べてください。
まぁ、ざっくりいうと仏門で在家信者が
この月は八の斎戒を守るわけです。斎戒とは宗教上の
犯してはならん、守るべき決めごとですね。
また、諸天や鬼神は四方を回り
四天王に世の善悪行う人々の
行動を報告する、(告げ口する?)
まぁ怖い月なんです。
そんな月なわけです、、、
ざっくり書きましたからね。
昔から、方位や、九星気学における
運勢、星回りの占いなどを気にする人は
厄払いや、商売繁盛のお祓いを受けるのは
今の時期がよいといえますし、商家では
多いのは実際です。
今年の厄払いをまだの方、、、是非、今のうちに。
久々のちょい宣伝でした
これを、正五九月と言いまして
神社仏閣におまいりするに
ふさわしい月だと言われています。
むしろ、お参りしなさいという月です。
家内安全や、とくに
商売繁盛の、お祓いにふさわしい
月だと言われています。
むかし、ばあちゃんたちは
正五九月は、用心しとかんとイケンと
嫁さんたちに、言っていたそうです。
旧暦の、正月と節分が一緒の今年は
この時期がわかりやすくていいですね。
筑後地方では特に重んじられているようです。
これは、月金神が(一ケ月ごとに動く金神)
北に位置し、凶神なれど、おとなしくしているので
祈願に御利益があると、言われているのです。
なぜばあちゃんたちが、嫁さんに用心するように
言ったのかは、家の中で月金神さまがいるのが北
つまり、昔は台所が北に多かったからだとも
言われますが、仏教の三長斎月が、一番の元の理由だと思います。
三長斎月で、用心しなければ、
いけないからお祓いを、
ということかもしれません。
三長斎月は、検索で調べてください。
まぁ、ざっくりいうと仏門で在家信者が
この月は八の斎戒を守るわけです。斎戒とは宗教上の
犯してはならん、守るべき決めごとですね。
また、諸天や鬼神は四方を回り
四天王に世の善悪行う人々の
行動を報告する、(告げ口する?)
まぁ怖い月なんです。
そんな月なわけです、、、
ざっくり書きましたからね。
昔から、方位や、九星気学における
運勢、星回りの占いなどを気にする人は
厄払いや、商売繁盛のお祓いを受けるのは
今の時期がよいといえますし、商家では
多いのは実際です。
今年の厄払いをまだの方、、、是非、今のうちに。
久々のちょい宣伝でした

Posted by 矢野高貴 at 01:00│Comments(4)
│御祈祷について
この記事へのコメント
正五九に行こうかと思っているんですが、
私は福岡市内に住んでいます。
どこの神社でもいいのですか?
教えて頂ければ幸いです。
私は福岡市内に住んでいます。
どこの神社でもいいのですか?
教えて頂ければ幸いです。
Posted by 山下 at 2011年04月09日 11:52
>山下さま
かきこみありがとうございます。
どの神社でもよいですよ。
ご自身のお住まいの氏神様でよいと思います。
かきこみありがとうございます。
どの神社でもよいですよ。
ご自身のお住まいの氏神様でよいと思います。
Posted by 矢野高貴
at 2011年04月09日 21:51

初めてコメントさせていただきます。
我が家は1月中旬あたりから家を建て始めるべく計画を進めているところなのですが、地鎮祭は1月に行っても良いものかどうか、教えていただけますでしょうか?
また、スケジュール上、12月に行うという案もあるのですが、なんとなく建て始める直前(しかも年も変わりますし)にお払いをしていただいた方が良いような気がしています。
そのあたりについても教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
我が家は1月中旬あたりから家を建て始めるべく計画を進めているところなのですが、地鎮祭は1月に行っても良いものかどうか、教えていただけますでしょうか?
また、スケジュール上、12月に行うという案もあるのですが、なんとなく建て始める直前(しかも年も変わりますし)にお払いをしていただいた方が良いような気がしています。
そのあたりについても教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
Posted by ちえり at 2012年12月17日 18:48
ちえり様の書き込みにお答えします。
まず、地鎮祭は、基本的には工事前に行います。
ですから、
1月に家を建てるのであるならばその工事着工前
に行うこととなります。
また、12月に行うことの可否ですが
気になるならば年が明けてからとなるかと思います。
この点はお気持ち次第です。
しかし、私の考え方では
慌ただしく行いたくはないですね。
また、年末や
松の内は、まだ行わないという考え方もあります。
そうすると、六曜も含めれば
かなり1月の日程は限定されますね。
それは、整理すれば1月8日以降の
吉日となるからです。
勿論、気にせず12月に行うならば
少し選ぶ日に余裕はでますが、、、。
まず、地鎮祭は、基本的には工事前に行います。
ですから、
1月に家を建てるのであるならばその工事着工前
に行うこととなります。
また、12月に行うことの可否ですが
気になるならば年が明けてからとなるかと思います。
この点はお気持ち次第です。
しかし、私の考え方では
慌ただしく行いたくはないですね。
また、年末や
松の内は、まだ行わないという考え方もあります。
そうすると、六曜も含めれば
かなり1月の日程は限定されますね。
それは、整理すれば1月8日以降の
吉日となるからです。
勿論、気にせず12月に行うならば
少し選ぶ日に余裕はでますが、、、。
Posted by 矢野高貴
at 2012年12月17日 19:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。