2011年01月29日
結界。
結界というと
妖怪漫画などで、結界を張ってもののけ
の進入を防ぐなんて、聞いたことがある方も
いるかもしれません。
神社の結界にも
何種類かありますが
その一つがしめ縄。
これは、神様がおわします
境内、これは聖地ですね、人が住む俗世間との境界
でもあります。
そのしめ縄についてる
白いびらびらの紙を「紙垂(しで)」と言います。
今日は、この紙垂を取り替えました。
御神木にしめ縄を巻いて紙垂をつけると
近所の子どもたちが
木の根を踏むと罰かぶるバイと言っていましたよ。
きっと、お父さんかお母さんが言われたんでしょうね。
こういう、布教みたいなことを
神道では教化といいます。
紙垂の効果はあったようです。



妖怪漫画などで、結界を張ってもののけ
の進入を防ぐなんて、聞いたことがある方も
いるかもしれません。
神社の結界にも
何種類かありますが
その一つがしめ縄。
これは、神様がおわします
境内、これは聖地ですね、人が住む俗世間との境界
でもあります。
そのしめ縄についてる
白いびらびらの紙を「紙垂(しで)」と言います。
今日は、この紙垂を取り替えました。
御神木にしめ縄を巻いて紙垂をつけると
近所の子どもたちが
木の根を踏むと罰かぶるバイと言っていましたよ。
きっと、お父さんかお母さんが言われたんでしょうね。
こういう、布教みたいなことを
神道では教化といいます。
紙垂の効果はあったようです。



Posted by 矢野高貴 at 01:00│Comments(0)
│神社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。