2016年12月21日

暦のことです。

冬至というのがあります。

今年は、12月21日、
本日です。

この日
易占では
年噬といって
これからの1年を占います。

旧暦の11月にあたり
増える時期と暗示されますが
これは、子の月(旧暦11月は子の月)
十二支の子、この場合は「し」とも読みます。
子は新しい生命が種の中に萌し始める、
(またはねずみがたくさん子を増やすからか?)
そのようにイメージしておきましょう。
冬に、ゆっくり滋養して春に備える、
昔の人はそう考えていたんですね。

人生にも冬があります。
そういう考え方にも繋がるわけです。

これから少しずつ
陽が増えていきますが
それでも本来は厳しい寒さの冬であるはずです。

たまたま今夜外は
陽気ですね。

もう境内では
蝋梅が咲き始めています。

暦のことです。







同じカテゴリー(暦の読み方、使い方。)の記事画像
暦の使い方。
還暦と暦と厄年と。
数え37歳の厄年。
暦と厄年とその気持ちと。
福岡県神社廳の曆。
お祓いに良い日、その2。
同じカテゴリー(暦の読み方、使い方。)の記事
 日本長暦ってご存じですか? (2024-04-13 23:59)
 暦と神社に神様。 (2021-05-26 08:54)
 暦の使い方。 (2018-11-19 22:04)
 還暦と暦と厄年と。 (2018-02-07 00:24)
 数え37歳の厄年。 (2018-01-31 01:13)
 暦と厄年とその気持ちと。 (2018-01-26 00:43)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。