2016年12月05日

暦の読み方。

この場合の暦とは
福岡県神社庁が発行している
ものや書店にならぶ暦のことです。

日めくりのカレンダーなどの
暦ではありません。
これを書くのは
そういう類いと
誤解をする人もまれには
おられるからです。

こよみの読み方には
いくつかのパターンがあります。

その中の一つを
紹介します。

写真は
平成29年の福岡県神社庁の暦から
引用しました。

この図を
後天定位盤といいます。
後天があれば先天があるのですが
暦を読み解く場合には
大概は
後天しか関係ないのでここでは
省きます。

普通の地図とは違い
真上が南です。
真下が北となります。
結果、向かって左が東
右が西となります。

これが場合により
1年を表したり、1日を表したりします。

パターンその1,
これは簡単で
時計回りです。
ただしスタートは
真下よりやや左
寅の位置あたり、
時計とはここが違う点です。

寅は勢いよく奮い立つ
節分が此の位置です。
1年のスタート。
1日ならば夜明け前
太陽はそろそろ昇る。
イメージしましょう、これが
一番肝心。

あとは時計回りに
八角形にそって進みます。
太陽が昇り沈む
東から南へ向かい西へ。そして真夜中へ。

1年ならば
春から夏、秋へそして冬。
理屈より
イメージで覚えれば良いと思います。

春に芽が出て、初夏から葉が青く茂り
夏の太陽のもと実が育まれ秋に収穫、
そして冬に、葉は落ちるも
滋養を蓄え再び巡る春に備える。

そういう見方を人生に例えたり
暦は様々、自然との向き合い方、
しいては神道に深く通じます。

次回いつか
パターンの2を書きます。

福岡県神社庁の暦を
神宮大麻をお受けになるときに
是非、ご一緒にお求めください。

暦の読み方。










同じカテゴリー(暦の読み方、使い方。)の記事画像
暦の使い方。
還暦と暦と厄年と。
数え37歳の厄年。
暦と厄年とその気持ちと。
福岡県神社廳の曆。
お祓いに良い日、その2。
同じカテゴリー(暦の読み方、使い方。)の記事
 日本長暦ってご存じですか? (2024-04-13 23:59)
 暦と神社に神様。 (2021-05-26 08:54)
 暦の使い方。 (2018-11-19 22:04)
 還暦と暦と厄年と。 (2018-02-07 00:24)
 数え37歳の厄年。 (2018-01-31 01:13)
 暦と厄年とその気持ちと。 (2018-01-26 00:43)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。