神社は保守本流ですから、、。

矢野高貴

2013年07月02日 22:51

最近、続けて
神社で結婚式ができないかという
問い合わせがきました。

また、同時のお尋ねが
披露宴会場の、式場に出向いて
神前式を行ってもらえないかと
お尋ねもありましたが、

披露宴を行うホテルや会館は
決まった契約された神社があると思いますので
私は、そこへは出向きません。

また、当神社で行う場合も
神社で結婚式を行うと言うことは
日本人の保守本流であると
私は考えます、ですから
お嫁にもらう側、つまり新郎側の親御様
新郎側の主導の上で元来
式場は決めるべきで有り
お嫁さん単独での
お尋ねはよろしくないことです。
少なくとも新郎新婦の
お二人が同時にいらっしゃるべきです。

繰り返しますが
神社は、日本人の考え方の大元であり
保守本流です。
これを理解できないならば
神社でやる意味も無い。

如何なる事情があろうと
新郎側に一言も無くこちらに
お尋ねになるのは
これに叛しますので、この点重々おわかりください。

今時でしょうから
他神社やホテルなどでのお式ならば
どうぞ、ご自由になさいませ。
当然私が、お口を出すことではございません。

それと誤解が無いように
お書きしますが、結婚式が
常時できる体制の神社ではありませんから。

結婚式を常時受け入れることが
できる体制の神社の方が
私のような頑固宮司もいなくてよいかもです。

なんで結婚式の
お問い合わせが続いたのか、、、不思議。













関連記事