お話ししました。
先日
来月の、だんなんさん祭り
についての総代会を行いました。
その席で、以下の文章を記した
ものを配布しました。
戦前までは、学校で教えていたとも
神職になるために
学ぶ事だともいわれていますが
神社運営の基本であると思います。
伊勢神宮の遷宮は、これに基づくともいわれています。
詳しくはネットで検索すれば色々出てきますので
書きませんが、
私が、普段ブログにぐちゃぐちゃだらだら
書いていることを端的に表しています。
黑(きたな)き心無くして丹(あか)き心を
以て清く潔く齋(いもほ)り愼み、
左の物を右に移さず、右の物を左に移さずして、
左を左とし、
右を右とし、左に歸り右に廻る事も、
萬の事違ふ事なくして、大神に仕へ奉れ。
元(はじめ)を元(はじめ)とし、
本(もと)を本(もと)とする故なり。
写真は、御遷宮の旗、上内八幡宮境内近景です。
関連記事