› 上内八幡宮Bサイドブログ。 › 上内千夜一夜物語

2019年06月22日

タイトルが変わりました。

ブログのタイトルを変更いたしました。

神社からのお知らせは
上内八幡宮のホームページのブログに
ホームページの更新扱いで掲載して
こちらは、日々思うことなどをしたためていこぅかと
考えています。

さて、写真は
上内の蛍です。

上内の蛍は
有名らしくて
撮影中もたくさんの方がお見えでした。

蛍の写真は合成が多いのだけれど
これは、合成していません。

画像処理はしていますが。

なんだか
蛍の光が
長時間露光により
山々に潜む精霊の目のように思えてきて
合成などしてはならないような気がしました。

日本の里山には
精霊がいるといわれています。

大きな瞳、小さな瞳に見えてしまいます。

カテゴリーは
久々の上内千夜一夜物語です。





  

Posted by 矢野高貴 at 23:43Comments(0)上内千夜一夜物語

2016年03月26日

むかし、むかし。

家相の話をあるところでしていたら
椿の木は、花がぽとりと落ちて
縁起が悪いと、言われた方がいた。
首が、落ちたように感じるのだと。

たしかに、武家の家でそのような
話を語る時代劇を見たような気がします。

風水的には
椿は、その木が茂れば
縁起がよいといわれています。

以下のような
お話は各地にもあるのでしょうが、、、。

首が落ちるというと
昔、江戸時代に
上内には
逃散という百姓一揆のような事件が起こり
首謀者は
十数名が処刑されました。

その処刑場の後は
今では道路となり
上内のほとんどの人も知りませんし
伝え聞く場所と、郷土史家がここだという
場所は大きく違うようです。

私は伝え聞く場所が正しいと思います。

文献を
その時代の人、書いた人の立場に沿って
考えると、古老たちより伝え聞く場所のほうが正しいのは
そこにある、お地蔵さんや社日神社が
静かに今も祀られていることに納得がいくのです。

処刑されたのは、リーダー格
今で言うならば公民館長、このあたりでは
町内会長を公民館長と呼びます。

今と違い
車も走らず
昼間から静かな山村ですから
泣きわめく声が、上内中に響き渡ったことでしょう。
処刑された理由は
年貢米の厳しさに耐えかねて
今の熊本県、つまり柳河藩以外の地域へ
逃げたので、立花家が
徳川将軍家に対してメンツをつぶされたからだと
聞いたことがあります。

その遺体からは
大量の血が流れ出たことでしょう。
それは、下々に流れていったのです。

供養のために何か
行うことも
謀反となったので
上内の内膳家もなにもできなかったと聞いております。

後年、慰霊とわからないように
慰霊碑や、こうして地蔵や
悪天候で作物が
実らないことなどが起きないように
社日神社を創建したのでしょう。

当時、墓石には
名前も刻めなかったのですよ。

それが、元で
吉ヶ谷に堤が作られ
だんなんさん祭りが
今でも
上内八幡宮で行われています。

最近では
お地蔵さんの世話方も
社日神社の氏子さんも
数がずいぶん減りました。

だんなんさん祭りの
しめ縄を作るのも
いやだという人が増える始末の現在。

例大祭が12月、だんなんさん祭りが
10月、二度もしめ縄を作るのは
おかしい、ヘンだと声高らかに言う
今の上内の人たちを、
遠い遠い御先祖(みおや)様は、
幽世(かくりよ)にてどのように
お感じで見ているでしょう。

ある元総代に、このことを話したら
絶対、でけんばい、神様のことは簡単に
変えたら、いかんばい、といわれましたが、
私は、バチが当たるとも
何も言うまいと思っています。

先の地蔵さんは
土地の持ち主が
かわり、
出て行ってほしいと世話方に対して
暗に言われたとか、
私は、そういうときの移転のお祓いは
絶対しませんよ、
悪いことはすぐには起きずに
忘れた頃に起きるから。

第一、多くの犠牲の下に
今日ある日本であり上内です。

何も知らない人に
多くの人に
宮司一人で説明するには
多勢に無勢
限界があり、その気持ちも失せるような
言葉も時には耳に入ります。

そこで思いました。
何も知らずに亡くなられたら、
それが、もしかしたら
地蔵に出て行けと考えたり
しめ縄を作る手のありがたさもわからず
面倒だと大声で叫ぶ人たちに
やがて来たるべきあの世に旅立たれた後
幽界にて、さまようべきは
先に処刑された御先祖(みおや)様では
なくて、その人達ではないかと。

天国だか極楽だかわかりませんが
肉体から魂が離れてから
そこに向かうまでの間
7年に一度のしめ縄を作るより
数年に一度の地蔵の世話より
大変な目に会われて
お気づきいただくしか道はなしかと
頭に浮かんだりした次第。

そういう話が公民館の行事、集まりにおいて
でたということを風の便りに聞いたとき
妙に、処刑された人たちと
公民館長さんらが
重なって感じてしまった。

私が数年前に
公民館長をしたときには
大牟田市から絶対に
宗教、神社の話は、
公民館長の集まりでしたらだめですよ。
と念をおされたのに
昨今は、
神社のしきたりの不満がでることもあるらしく
どうなってんだい?

こういう
お話は
書くのも疲れる、

遠い祖先のすすり泣く声が
今夜の風の音でしょうか。

私にできるのは
だんなんさん祭りや例大祭において
神様への祝詞奏上のあと続いて
辞分(ことわけ)て
遠い上内の御先祖様方の
御魂の慰霊を神様にお願いすること
それは処刑された人も
そうではない上内の人も含めた方々
そしてかつて八幡大神様を頼りお参りされた
多くの方々の御魂をも
お慰めくださいと
祈ること程度しかできない。

生きてる人間に説明するのは
大変です。



















  

Posted by 矢野高貴 at 23:48Comments(0)上内千夜一夜物語

2015年08月07日

そろそろ立秋ですが、、。

むかし
聞いた話。

あるところに
大きな木がありまして

通行人に話しかけるそうでして

話しかけられると
その人は
怪我したり
ろくなことがないらしくて

その木を切るお祓いが
依頼されたら断るように
私は伝えられていました。

最後に話しかけられた人の話を
聞いたのは、

40年くらい前、


気がつけば
数年前その木は
なくなりました、

伐採時に
お祓いも依頼されずによかった。

切った人見なくなったな。

もう秋はちかいですね。







  

Posted by 矢野高貴 at 07:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2014年09月02日

境内を考えてみた。

先日、ある神社の勉強会に参加させていただきました。

あるとわざわざ書かなくとも実名を書いても
怒る宮司さんではないし、とやかく言われる
講師の先生でもありませんが
万万が一の迷惑が起きると良くないから
とある神社としました。

あまり読んで気持ちのよいお話ではないので
ここから先は、あまり霊とかそういう話が
嫌な人は読まないでください。  続きを読む

Posted by 矢野高貴 at 23:47Comments(0)上内千夜一夜物語

2012年07月09日

お宮になぜ天狗がいるの?

先日、上内小学校の
子供達が、神社を見学に来ました。


一年生が
社殿の天狗のお面を見つけました。

なんで、天狗のお面があるんですか?

と、子らが私に尋ねました。


私は、天狗は、御神木の上から
上内の子供を見守っていてくれてます。

でも、子供が悪いことをしていると
神様や、先生に悪い子を教えるよ!


今日も子供達が、授業で神社に来ました。

先日の一年生です。

先生が、あれいらい皆、悪いことすると
天狗に見つかるばい、、、
という様子だとのこと。

一年生、かわいいね。



  

Posted by 矢野高貴 at 21:02Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年11月01日

11月ですね。

はやいもので
今年もはや2月。

11月は、初冬のはず。


今朝は、ぽかぽかしています。

朝顔も、品種でしょうか?

咲いています。


境内には
蛇がいました。

お一日の、お参りの方が
気味が悪いといけないので
蛇に、あっちに行って
人前にでてくるなと
話しかけました。

すると蛇は、杉林の中に入っていきました。
むかし、おばあちゃんから
蛇は話せばわかるから
いじめてはいけないと教わりましたので
今も実践中です。

また聞いた話では
まむしと頻繁に遭遇する人は
親がまむしを殺した経験があるそうです。

つまり、まむしは、まむしを殺した
人間の子供の前に
頻繁に現れるらしいです。

今日の朝顔。




  

Posted by 矢野高貴 at 23:26Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年10月24日

境内の裏。

境内の裏に
田んぼがあります、、、、?

はて、田んぼの中に
上内八幡宮はありますの方が
正しいかもしれませんね(^.^)


境内の裏手に
借り入れた稲が干してありました。

籾はもう付いていないみたいで、
わらを干してある方が正確かな?

これは、たぶん上内小学校の子供たちが
育てたたんぼだと思います。

新聞で刈り入れの様子を見ましたよ。

それに、わらが、なかなかそろって無くて
ご愛敬でしょう?

  

Posted by 矢野高貴 at 01:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年06月25日

二つあるのはよくある話です。

上内が、なぜ上内と言われるようになったか

一般的には、昔はこのあたりは海辺で
宇治と呼ばれた、宇治とは海関係の地名と言うことで
これが、上宇治、下宇治となり
上内、下内とわかれたとされる。

その説とは関係なく
卑弥呼の家臣の内の将と呼ばれる
将軍様がいたからとする説もある。

今の上坂井地区は、別名を内村と呼ばれる。

これは、現在も使用される呼称だ。

やはり海であったこのあたりにおいて
上坂井地区は小高い丘になっている。

ここに内の将はすんでいたとされる。

内の将が居るところが
中心の内村、東が上内、西が下内。

この説もどこかで得たことがある。

内の将は、魏志倭人伝に登場すると言われたが
そこに見当たらない、私の調べ方がわるいのであろうか?

ただ、上坂井地区には
かつて、神功皇后と、武内宿禰が訪れたといわれる
温泉跡がある。

神功皇后は、卑弥呼説もあり、武内宿禰が
内の将?、、、(飛躍しすぎ!)

こういう裏説にはかならずつきものの
それを裏付けるような事実もあったりする。

戦後上坂井からは、古いお経のようなものが
発見されている、何かが
あの丘のうえにあったことは間違いはない。

ちなみに
神功皇后さまは、上内八幡大神さまの母君でもあります。  

Posted by 矢野高貴 at 11:43Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年03月05日

新しい伝説、、、。

上内小学校の
児童の学習発表会の
写真を、届けましたら


あとで、御礼に児童が作った
カルタをいただきました。

上内のお宝かるた。


たぶん、後年伝説のカルタと
かたり継がれるでしょう、

ありがとうございました。

  

Posted by 矢野高貴 at 11:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年02月09日

鼻の先にある山。

上内小学校の
南側面にある山を
鼻先山といいいました。

いいました、、、過去形。

この間、上内小学校に
行ったら、花咲山って書いてありました。


すぐそばの、目と鼻の先にあるケン
鼻先山って

僕は父から、父は祖父から、祖父は曾祖父から
伝えられてきた、、、。

でも、上内の歴史本みたいなものに

花咲山って書いてありました。

犯人は、この本か?

花咲山なんて
メルヘンだな、ポエムだな(古い!)

いや、しかし名前はこうやって変化するのかも、、。

いや、しかし、しかし
目と鼻の先に、山はあるぞ!  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年02月07日

上内峠。

古くは
四箇峠、今は上内峠といわれている
峠道が、上内八幡宮から
東へ向かうとあります。


急なカーブがあり
千円曲がりといわれています。

はじめ千円曲がりと聞いたとき
千回転するくらいの
急カーブのことかと思いました。

実は
その昔、この峠の整備工事のときに
工賃が千円足らなくなって
このカーブがまっすぐに
できなかったからだと聞きました。


どこの山里にもある
昔話がここにもあり
むかしむかし
峠の向こうに遊びに行った
男が帰ってこないので
おかしいと思って
迎えに行くと
男が肥だめに、浸かっていたそうです。

なんで、こんなとこに浸かっているのかと
迎えに行ったものが尋ねると
なんでも、遊びの帰り酔っ払ってよい加減で
峠にさしかかると
綺麗な、綺麗な女の人がでてきて
少し休んでいきなさらんね、って誘われて
またまたお酌されて
お酒飲んで、お風呂に入ったら、
それが肥だめだったという
峠のたぬきに化かされた話があります。

今も旧道が残りますが
何度も拡張工事は
されたようです。  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年02月03日

吉ヶ浦の大蛇。

むかしむかし
吉ヶ谷にて
里人に、若い美しい女性が声をかけ
尋ねた。

ここに谷はいくつあるのか?と、、、。

里人は、答えた、
九十九だと。

すると、女性は

とても、くやしがり残念がった、、、。

百あれば、ここに住み着く
ことができたのにと、、、。


そう言いながら立ち去る女性の姿は
見る見る大蛇に変わっていった。

大蛇は吉が谷に住み着こうとしていたのだ。

写真は夏の吉ヶ浦。


  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年01月31日

「おいで川」においで!

上内八幡宮の裏手北側は
一般的に、銀水川、白銀川と呼ばれる川が
流れています。

地元では、おいで川と呼ばれている。

昔、近所のじいちゃんが
夕方、たんぼの水を引きに行くときに
おいで川に行ってくると出かけると
皆、子どもは
「川がおいでと呼ぶケン、おいで川ゲな」
「川でおいで、遊ぼうって、呼ぶ声が聞こえるケン
おいで川ゲナ」
と、はやし立てていた。

実際は、川が家々に近く
「晩ご飯だから帰って
おいで」って家から親が子どもを呼んでも
聞こえるし「どこにおる?」と家に遊びに来た友達が
呼べば
「川におるケンおいで」
という声も聞こえることかららしい。

昨年の今頃
冬とはいえど
とても暖かい日がありました。

川で行う神事がありまして
(みそぎなどの高尚なものではございません)
出かけますと、近所の6歳と3歳の
姉妹が川で、
薄着で遊んでいました、、、冬なのにface08

おいで川の精霊は
子どもを夢中で遊ばせます。

いくら何でも危ないから
その子たちの親御さんに
連絡して、迎えにきてもらいました。

帰ろうと言っても
神主さんの言うこと聞かないモンface01

この川の、神様は若宮神社。
このことは、また後日。

写真は秋の頃
境内裏から、おいで川方面を望む。

  

Posted by 矢野高貴 at 02:00Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年01月29日

豪酒さま。


むかし上内に
とても皆に慕われた武者がいた。

とてもお酒が好きで
お酒に人一倍強く
みなから、豪酒(ごうしゅ)さまと
呼ばれていたそうだ。



豪酒さまは、心正しき者の見方であったそうだ。

弱い者いじめは、
絶対に許さないかたであったそうだ。

今も上内の心正しき者を
見守ってくださっているそうだ。

豪酒さまの、お墓も実はあります。

豪酒さまは
遠い国から上内にいらしたそうだ。

雪国だったらしい。

写真は、豪酒さまがいらしたといわれる
あたりで、以前撮影しました。

そのときは、猫がいた。  

Posted by 矢野高貴 at 19:53Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年01月27日

おとぎばなし。

むかし
上内のお殿様
立花内膳6代寿賰(ひさとみ)公
は、上内の民百姓が水不足で
悩まれるのを大変危惧され
吉ヶ谷に堤を造られた。

この水は上内のためにもかかわらず
内膳家に内緒で
上内とは反対側の村に、
水を引こうとした者らがいたために
その計画を立てたものを
切って捨てると
殿様は大変激怒された。

それを聞いた、計画を立てた連中は
内膳様に、わからぬように
上内から逃げ去ったといわれます。

記録によるとこれは
実話で、この悪計画を内膳家に伝えたのは
内膳家の直参家臣である御三家森氏であったようです。


吉が谷は、今は吉ヶ浦

大牟田一の堤です。



写真は、夏です、今は水は無い時期です。

  

Posted by 矢野高貴 at 17:53Comments(0)上内千夜一夜物語

2011年01月27日

樹霊。

御神木に限らず
数百年、数千年生きた樹木には
魂が宿ると言われます。

勝手に、大木を切ると障りがある、
つまり祟りがあると恐れられます。


最近の映画「アバター」も
そういう感じの映画でした。

「もののけ姫」という
アニメの映画も
そういう映画でした。

上内八幡宮の大楠は御神木です。

この木の上には
天狗がいて、氏子をみまもってくださっているそうです。


  

Posted by 矢野高貴 at 12:56Comments(0)上内千夜一夜物語

2010年12月22日

道円さんの力石。

昔、吉ガ谷にいた大蛇を
切り殺した道円さんは

蛇のたたりが恐ろしくて
清水寺にこもって毎日お経を読んだそうだ。

ある朝、手ぬぐいがねじ切れるほどの力を授かったそうで
これで蛇のたたりも大丈夫と
里に戻ってきた。

今度は道に大きな石が落ちていて
背中にたくさんの薪をつみ
前にこの大きな石をぶら下げて
要はバランスをとって山から下りてきた。

その後道円さんは村人から強力道円さんと
呼ばれたそうです。

その力石にもしめ縄を巻きました。



  

Posted by 矢野高貴 at 19:12Comments(2)上内千夜一夜物語